ヒメサユリ(姫早百合、オトメユリ、乙女百合) Lilium rubellum Baker
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:38 UTC 版)
「テッポウユリ」の記事における「ヒメサユリ(姫早百合、オトメユリ、乙女百合) Lilium rubellum Baker」の解説
丈が 15-60cm ほどと低めで、花期は 5-7 月、花被片にはアントシアニンが含まれ桃色から淡紅色の香りのある花を咲かせる。東北地方および新潟県の山地に自生しており、各地ではハルユリ(春百合)、アイヅユリ(会津百合)、コマチユリ(小町百合)などとも呼ばれる。なおササユリの変種(Lj var. rubellum Makino)とも考えられている。近年、園芸用採取やダム建設などで絶滅させられる生息地が相次いでおり、かつては絶滅危惧IB類(EN)に指定されていた。2007年8月の新レッドリストで準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)にランクされた。
※この「ヒメサユリ(姫早百合、オトメユリ、乙女百合) Lilium rubellum Baker」の解説は、「テッポウユリ」の解説の一部です。
「ヒメサユリ(姫早百合、オトメユリ、乙女百合) Lilium rubellum Baker」を含む「テッポウユリ」の記事については、「テッポウユリ」の概要を参照ください。
- ヒメサユリ Lilium rubellum Bakerのページへのリンク