ヒゲナナフシ亜科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 00:58 UTC 版)
トゲナナフシ Neohirasea japonica (de Haan, 1842)体長:メス57 - 75mm。 分布:日本(本州、四国、九州)。 トゲナナフシモドキ Neohirasea lugens (Brunner von Wattenwyl, 1907)は同種。 エダナナフシ Phraortes illepidus (Brunner von Wattenwyl, 1907)体長:オス65 - 82mm、メス82 - 110mm。 分布:日本(本州、九州)、台湾。 体色は緑色型、茶褐色型、灰褐色型と様々である。日当たりの良い雑木林などで見られる。食性はサクラ、ノイバラ、カシ、コナラなど様々。都市近郊にも多く生息する普通種。ナナフシ Phraortes elongatus (Thunberg, 1815)と Phraortes mikado (Rehn, 1904)は同種と考えられる。なお、ナナフシモドキを Phraortes elongatus (Thunberg, 1815)と混同する例が多いが、Baculum 属は触角が短く、Phraortes 属は触角が長いことで区別できる。 ミヤコエダナナフシ Phraortes miyakoensis (Shiraki, 1935)分布:日本(沖縄本島、宮古島、石垣島、西表島)。 タイワントビナナフシ Sipyloidea sipylus (Westwood, 1859)分布:日本(九州、奄美大島、沖永良部島、沖縄本島、石垣島、西表島)、中国、台湾、東南アジア。 単為生殖を行い、オスは非常に稀。
※この「ヒゲナナフシ亜科」の解説は、「ナナフシ」の解説の一部です。
「ヒゲナナフシ亜科」を含む「ナナフシ」の記事については、「ナナフシ」の概要を参照ください。
- ヒゲナナフシ亜科のページへのリンク