パラメトリック多相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パラメトリック多相の意味・解説 

パラメトリック多相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 07:11 UTC 版)

ポリモーフィズム」の記事における「パラメトリック多相」の解説

詳細は「パラメトリック多相(英語版)」を参照 パラメトリック多相を使うと、値の型に関係なく「一様に」値を扱うことで、関数データ型総称的に記述できるようになる。パラメトリック多相は言語静的な型安全性保ちながら表現力向上させる手法のひとつである。 パラメトリック多相の概念関数データ型両方適用される異なる型の値に対して評価適用可能な関数のことを「多相な関数」という。総称化された型とみなすことができるデータ型例え任意の型の要素持てるリスト)は「多相なデータ型」という。 パラメトリック多相性は関数型プログラミング分野では至るところ現れるため、しばしば単に「多相性と言われることがある次のHaskellの例ではパラメータ化されたリスト2つのパラメトリック多相な関数を示す。 data List a = Nil | Cons a (List a)length :: List a -> Integerlength Nil = 0length (Cons x xs) = 1 + length xsmap :: (a -> b) -> List a -> List bmap f Nil = Nilmap f (Cons x xs) = Cons (f x) (map f xs) パラメトリック多相は様々なオブジェクト指向言語でも利用できる例えC++D言語のテンプレートJavaC#ジェネリクスなどである。 class List { class Node { T elem; Node next; } Node head; int GetLength() { ... }}List Map(Func f, List xs) { ...} ジャン=イヴ・ジラールとJohn C. Reynolds(英語版)は、それぞれ独立に、パラメトリック多相の概念をラムダ計算の拡張(System Fや多相ラムダ計算と呼ばれる)として形式的に発展させた。

※この「パラメトリック多相」の解説は、「ポリモーフィズム」の解説の一部です。
「パラメトリック多相」を含む「ポリモーフィズム」の記事については、
「ポリモーフィズム」の概要参照ください

ウィキペディア小見出し辞書の「パラメトリック多相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラメトリック多相」の関連用語

パラメトリック多相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラメトリック多相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリモーフィズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS