パスツール効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パスツール効果の意味・解説 

パスツール効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 06:38 UTC 版)

パスツール効果(パスツールこうか、英: Pasteur effect)とは、酸素による、発酵の阻害効果のことである[1]

発見

この効果は、1857年、ルイ・パスツールにより、イーストの培養液に通気を行うと、イーストの増殖が増大する一方で、発酵の速度が低下するという知見から見い出された[2]

説明

この効果は以下のように説明できる。

イーストは通性嫌気性菌であるため、二つの異なる代謝経路でエネルギーを産生することができる。酸素濃度が低い際には、解糖系の産物(ピルビン酸)がエタノール二酸化炭素に変換され、1分子のグルコースから2分子のATPが生成される(エネルギー生成効率は低い)。酸素濃度が増加すると、ピルビン酸は、クエン酸回路に利用されるアセチルCoAに変換され、1分子のグルコースから38分子のATPが生成される[3]

上記に示した様に、嫌気性の環境において、グルコースはより速く代謝されるが、生成されるATPの量は少ない。好気性の環境にさらされると、ATP産生は増加し、生成されたATPが、解糖系における第三の酵素であるホスホフルクトキナーゼ1のアロステリック阻害剤として働くため、解糖系の割合は低下する[1]

このため、ATP産生の観点から、イーストにとっては、好気的な環境下でクエン酸回路が働くことが、より少ないグルコースから多くのATPを得られるという利点となる。

実用上の意義

イーストをバイオマスとして増殖させる際には培養液を通気し、好気的な条件で培養を行うが、イーストをアルコールの生産に用いる際には、すべての過程で、嫌気的な環境が保たれている。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 遺伝的プログラムとしての生命”. 生命を考える. 帯広畜産大学. 2016年4月18日閲覧。
  2. ^ http://www.sci.keio.ac.jp/gp/2E73001A/17A5C7C5/F075937D.pdf
  3. ^ http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/glyclysis.htm


このページでは「ウィキペディア」からパスツール効果を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパスツール効果を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパスツール効果 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パスツール効果」の関連用語

パスツール効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パスツール効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパスツール効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS