バーバ・ヤーガ (リャードフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーバ・ヤーガ (リャードフ)の意味・解説 

バーバ・ヤーガ (リャードフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 11:41 UTC 版)

バーバ・ヤガー』(ロシア語: Баба Яга作品56は、アナトーリ・リャードフが作曲した管弦楽曲。『ロシア民話に寄せる絵』(Картинка к русской народной сказке)という副題を持つ。アレクサンドル・アファナーシェフ編纂の『ロシア民話集』に収められた『美しいワシリーサ』に登場するバーバ・ヤガーの様子を描写している。1891年頃から1904年にかけて作曲された[1]。演奏時間は3分前後。日本語訳題は『バーバ・ヤーガ』とされることが多い。

初演

1904年3月18日フェリックス・ブルーメンフェルトの指揮によりサンクトペテルブルクにて初演[1]

編成

ピッコロフルート2、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、バス・クラリネットファゴット2、コントラファゴットホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニ木琴シンバルバスドラム弦五部[2]

構成

バーバ・ヤガー ヴィクトル・ヴァスネツォフ作(1917年)。

標題は次のとおり。

「バーバ・ヤガーが庭に出て口笛を吹くと、彼女の前にが現れた。バーバ・ヤガーは臼に乗り、杵を使って臼を動かし、箒で動いた跡を掃き消して、庭から飛び去った。しばらくすると森の中でざわめきが聞こえ出した。木がぱちぱち音を出して裂け、枯葉がかさかさ鳴っていた。」

曲はバーバ・ヤガーの吹く口笛の描写で始まる。臼、杵、箒が登場し、ファゴットでバーバ・ヤガーの主題が奏される。続いてバーバ・ヤガーの飛翔、森のざわめきが描写され、最後は急速に静まり、再びバーバ・ヤガーの口笛が奏されて終わる。

脚注

  1. ^ a b 「ロシア音楽事典」p.265「バーバ・ヤガー」の項による。
  2. ^ 「最新名曲解説全集5 管弦楽曲II」p.365-367「バーバ・ヤガー」の項による。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーバ・ヤーガ (リャードフ)」の関連用語

バーバ・ヤーガ (リャードフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーバ・ヤーガ (リャードフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーバ・ヤーガ (リャードフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS