バーチャル世界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーチャル世界の意味・解説 

仮想世界

(バーチャル世界 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 00:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

仮想世界(かそうせかい)とはコンピューターネットワークサービスの一つである。

なお、コンピュータ上にではなく、自分の意識の上で、あるいは可能性としてのみ存在する仮想世界を考えることもできるが記事構成上の都合上ここでは取り上げないこととする。

概要

野村総合研究所によると英語ではVirtual Worldと呼ばれるコンピューターネットワークサービスの一つである[1]

そのうちの仮想現実は、コンピュータ上に構築された現実を模した「世界」であると考えることができる。また、現実とは違った法則物理法則など)を設定した世界を作り出すことも考えられる。

仮想世界の代表格のサービスが米リンデンラボが運営するSecondLifeで、知名度向上には貢献したものの、機能制約が多く自由な利用が難しかった。またユーザー数増加に従いセキュリティ面にも課題を残した[2]

歴史

1985年にルーカスアーツが運営していたLucasfilm's Habitat(日本では1990年の富士通Habitat)が初とされる[3]

2000年ごろから始まり、2006年ごろから話題になり聡明期になり、2007年後半SecondLifeは順調に伸びていたユーザー数が頭打ちになった。その後はコンピューターネットワーク上のサービスが増え、マルチバース化すると予測していた[4]

マルチバース

2009年当時の未来予測によるとSecondLife等以外にも

  • イントラマルチバース - 企業内仮想世界
  • エクストラマルチバース - 企業間仮想世界
  • 仮想空間 - 特定の目的のために用意された狭い部屋

が想定されていた。それらは2010年頃には相互に連携されるようになるとされた[5]

各言語によるニュアンスの違い

現在、「仮想」という言葉の使われ方は混乱している。この混乱は、「Virtual」という英単語に「仮想」という日本語単語を当てはめたために生じている。元々「Virtual」を「仮想」と訳すのは力学用語で用いられていたが、それが一般にも広まったものと考えられる。

日本語の「仮想」という言葉は「仮の想定、想像」というニュアンスが強い。一方、英語の Virtual には「事実上の、実質上の」というニュアンスがあり、仮の想像というわけではない。

例えば先の仮想現実(Virtual reality)は、単なる「想像された現実」ではなく、「これまで現実と呼ばれてきたものとは異なるが事実上の現実」ということである。特にコンピュータの世界では「仮想」とはこのような積極的な意味を持っているため、「仮想世界」という言葉がコンピュータに関する文脈で出てきたときは、単なる想像世界以上のことを意味していることに注意しなければならない。

主なサービス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 仮想世界ロードマップ 野村総合研究所技術調査部 東洋経済新報社 2009年 p14
  2. ^ 仮想世界ロードマップ 野村総合研究所技術調査部 東洋経済新報社 2009年 p15-16
  3. ^ 週刊アスキー臨時増刊号 2007年7月24日 p76-79
  4. ^ 仮想世界ロードマップ 野村総合研究所技術調査部 東洋経済新報社 2009年 p14-15
  5. ^ 仮想世界ロードマップ 野村総合研究所技術調査部 東洋経済新報社 2009年 p17

参考文献

  • 仮想世界ロードマップ 野村総合研究所技術調査部 東洋経済新報社 2009年
  • 週刊アスキー臨時増刊号 2007年7月24日

関連項目


「バーチャル世界」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーチャル世界」の関連用語

バーチャル世界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーチャル世界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮想世界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS