バンカーによる影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 23:53 UTC 版)
「バンカー (ゴルフ)」の記事における「バンカーによる影響」の解説
バンカーはハザードに属するが、ウォーターハザードと異なり、打球をバンカーに打ち込んだ場合でも救済措置はない。バンカーからよく飛ぶ球を打ち出すのはきわめて困難であり、スコアを悪化させる要因となる。特に、乾燥する季節・気候帯でのバンカーの砂は乾いてさらさらになっており、そのような際にバンカーに打ち込まれたボールは砂に深く埋まってしまい、ショットで抜け出す事がいっそう難しくなる。 バンカーの存在は、試合に参加する各プレイヤーの心理に強く影響する。プレイヤーの打球がバンカーに嵌ることで、そのプレイヤーは過度に緊張することがある。またそのときに、他のプレイヤーはシャーデンフロイデ効果による「得をした」感情を持つことがあり、気がゆるみがちである。さまざまな状況変化があっても、平常心を保つことがゴルファーの要であり、他人がたとえバンカーに打ち込んだとしても、それに影響されず落ち着いて自分のプレーを進行できる能力が求められる。 ガードバンカー(guard bunker)グリーンの周りにあり、グリーンからこぼれ落ちたボールをアウトオブバウンズに至らせない目的のバンカー。 フェアウェイバンカー(fairway bunker)フェアウェイの途中にあり、多くはティーショットを難しくさせるためのバンカー。
※この「バンカーによる影響」の解説は、「バンカー (ゴルフ)」の解説の一部です。
「バンカーによる影響」を含む「バンカー (ゴルフ)」の記事については、「バンカー (ゴルフ)」の概要を参照ください。
- バンカーによる影響のページへのリンク