バルディ家の聖母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バルディ家の聖母の意味・解説 

バルディ家の聖母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 14:30 UTC 版)

『バルディ家の聖母』
イタリア語: Madonna Bardi
作者 サンドロ・ボッティチェッリ
製作年 1485年ごろ
寸法 185 cm × 180 cm (73 in × 71 in)
所蔵 ベルリン絵画館

バルディ家の聖母』(バルディけのせいぼ、 イタリア語: Madonna Bardi) 、または『聖母子と洗礼者聖ヨハネと福音者記者聖ヨハネ』(せいぼしとせんれいしゃヨハネとふくいんしょきしゃヨハネ、イタリア語: Madonna tra i santi Giovanni Battista e Giovanni evangelista) は、現在ベルリン絵画館にあるサンドロ・ボッティチェッリによる1480年代のテンペラの板絵である。 その第一の名称は、富裕なフィレンツェの銀行家、アーニョロ・バルディから由来し、バルディによりフィレンツェのサント・スピリト聖堂にあるバルディ家の家族用礼拝堂のために委嘱された。1485年の終わりごろに完成した[1]

絵画は、聖母の処女性(背景の閉ざされた園 'hortus conclusus')、純粋さ(白いユリ)、無垢さ(聖母の玉座の下にある「神秘的な花瓶」の白い花)と、新しいヴィーナスとしての聖母の地位(ギンバイカ)などの象徴を含んでいる[2]。花瓶の赤い花はまた、キリストの受難と2人の聖ヨハネ (左の洗礼者聖ヨハネと、右の福音書記者聖ヨハネ) の殉教をほのめかし、オリーブ月桂樹の枝は受肉の神秘を表している。聖母の姿の禁欲的な性格は、サヴォナローラのボッティチェッリへの影響を示している。

以下も参照してください

  • サンドロ・ボッティチェッリの作品リスト

参考文献

  1. ^ (イタリア語) Bruno Santi, Botticelli in I protagonisti dell'arte italiana, Scala Group, Florence, 2001 ISBN 8881170914
  2. ^ (イタリア語) Gloria Fossi, Uffizi, Giunti, Florence, 2004 ISBN 88-09-03675-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バルディ家の聖母のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルディ家の聖母」の関連用語

バルディ家の聖母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルディ家の聖母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルディ家の聖母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS