バヌアツの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バヌアツの国章の意味・解説 

バヌアツの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 16:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バヌアツの国章
詳細
使用者 バヌアツ
採用 1980年
モットー "Long God yumi stanap"
「神と共に在り」

バヌアツ国章(バヌアツのこくしょう)とは1980年2月18日に制定されたバヌアツの紋章のこと。

山の上に立つ戦士の姿をデザインしている。

構成

  • 戦士の背後にはバヌアツの国旗にあるものと同じ、儀式に使うの牙がある。この牙は富と繁栄の象徴。
  • 2本の葉はナメレと呼ばれるシダの一種で平和の象徴。聖域への通行許可証としての役割も果たしていた。
  • 戦士が立つのはバヌアツには多い火山である。
  • 戦士はメラネシアの伝統的な戦士の装いで槍を抱えている。
  • 金のリボンにはビスラマ語でLong God yumi stanap「神と共に在り」の標語がある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バヌアツの国章」の関連用語

バヌアツの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バヌアツの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバヌアツの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS