ハロプロジン
分子式: | C9H4Cl3IO |
その他の名称: | ミシラン、ハロテクス、ミカンデン、ハロプロギン、フンガクロル、Halotex、Mycilan、Mycanden、Fungaclor、Haloprogin、NSC-100071、M-1028(Meiji)、1,2,4-Trichloro-5-[(3-iodo-2-propynyl)oxy]benzene、ポリック、ハロテックス、Polik、M-1028、3-Iodo-2-propynyl(2,4,5-trichlorophenyl) ether、2,4,5-Trichlorophenyl(3-iodopropargyl) ether、ハロプロジン、1-Iodo-3-(2,4,5-trichlorophenoxy)-1-propyne |
体系名: | (3-ヨード-2-プロピニル)(2,4,5-トリクロロフェニル)エーテル、2,4,5-トリクロロフェニル(3-ヨードプロパルギル)エーテル、3-ヨード-2-プロピニル(2,4,5-トリクロロフェニル)エーテル、1,2,4-トリクロロ-5-[(3-ヨード-2-プロピニル)オキシ]ベンゼン、1-ヨード-3-(2,4,5-トリクロロフェノキシ)-1-プロピン |
ハロプロギン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 23:47 UTC 版)
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
|
|
臨床データ | |
法的規制 |
|
投与経路 | 局所 |
識別 | |
CAS番号 |
777-11-7 ![]() |
ATCコード | D01AE11 (WHO) |
PubChem | CID: 3561 |
DrugBank | DB00793 ![]() |
ChemSpider | 3440 ![]() |
UNII | AIU7053OWL ![]() |
KEGG | D00339 ![]() |
ChEMBL | CHEMBL1289 ![]() |
化学的データ | |
化学式 | C9H4Cl3IO |
分子量 | 361.39 g/mol |
|
|
|
|
物理的データ | |
融点 | 113.5 °C (236.3 °F) |
水への溶解量 | 不溶 mg/mL (20 °C) |
ハロプロギン(Haloprogin)は、足白癬やその他の菌感染症の治療に用いられる抗真菌薬である。Halotex、Mycanden、Mycilan、Polikの商標名でクリームが市販された。
作用
ハロプロギンは、かつては1%の局所用クリームとして用いられ、主に皮膚の白癬の治療のために処方薬として販売された。作用機構は未知である[1]。
ハロプロギンは、炎症、火傷、小水疱形成、痒み等の副作用を高確率で伴う。そのため、より副作用の少ない抗真菌薬が開発されたことで、販売が終了した[2]。
出典
- ^ “Haloprogin”. Drugs@FDA. Food and Drug Administration. 2007年2月17日閲覧。
- ^ “Haloprogin”. DrugBank. University of Alberta (Nov 6, 2006). 2007年2月17日閲覧。
- ハロプロギンのページへのリンク