ノー・ニューヨークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノー・ニューヨークの意味・解説 

ノー・ニューヨーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 06:31 UTC 版)

『ノー・ニューヨーク』
Various Artistsコンピレーション・アルバム
リリース
録音 ビッグ・アップル・スタジオ
1978年春
ジャンル ノー・ウェイヴ
時間
レーベル アンティルス・レコード英語版
プロデュース ブライアン・イーノ
専門評論家によるレビュー
レビュアー:Todd Kristel
出版日: 不明
外部リンク[1]
クリーム・マガジン
レビュアー:Richard C. Walls
出版日:1979年4月
外部リンク[2]
レビュアー:Brandon Stosuy
出版日:2005年11月16日
外部リンク[3]
テンプレートを表示

ノー・ニューヨーク』(No New York)は、1978年アンティルス・レコード英語版 (アイランド・レコードのサブレーベル) からリリースされたコンピレーション・アルバムである。プロデューサーはブライアン・イーノ。このアルバムには4組のアーティストしか参加していないが、1970年代後半に発生したジャンルであるノー・ウェイヴのきっかけとなったアルバムとして知られる。

背景

ブライアン・イーノ

1970年代のニューヨークにおいて、ソーホーにあるアーティスト・スペースというギャラリーで、ロックフェスティバルが4日間開かれた[4]。そのライブの3日目(金曜日)にDNAザ・コントーションズが出演、つづく最終日(土曜日)にはマーズティーンエイジ・ジーザス・アンド・ザ・ジャークス英語版が出演した[4]。そのライブの観客の中に、トーキング・ヘッズのセカンドアルバム『モア・ソングス』のマスタリングのためにニューヨークに来ていたブライアン・イーノがいた[4]。イーノはこの4組のバンドに興味を持ち、これらのバンドによるノー・ウェイヴのコンピレーションを、自ら監修してリリースする案を思いついた[5]

なお、このライブの様子はオープンリールで録音されたが、消失して現存しない[6]

製作

DNAのメンバー、アート・リンゼイ

イーノは4バンドにコンピレーションを作る案を持ちかけ、自身のアパートでミーティングを行った[7]。当初、グレン・ブランカ率いるセオリティカル・ガールズ英語版などの、アーティスト・スペースでのライブに出演していた他のバンドも参加する案があったが、イーノらの意向によって、結局参加することはなかった[6]。アルバムの構成は、4バンドが各4曲ずつ、計16曲となった。

ミーティングの後、アイランド・レコードにアルバムの構想を持ち込み、ビッグ・アップル・スタジオ(現:グリーン・ストリート・スタジオ)でレコーディングが行われた[8]。プロデュースにおいてイーノはあまり手を加えず、各バンドの演奏をできるだけ生のまま活かそうとしていた[8]。そのため演奏にほとんど口を挟まず、時にはレコーディング中に雑誌を読んでいることもあった[8]。レコーディングについて、ザ・コントーションズのメンバー、ジェームス・チャンスは「ザ・コントーションズのトラックは、スタジオ内ですべて演奏し、楽器別に録音もせず、多重録音もなし、ただ演奏を記録しただけだ」と語った[5]

1979年に行われた「The Studio As Compositional Tool」というレクチャーにおいて、イーノは「『ノー・ニューヨーク』に収録された「ヘレン・フォーズデイル」で、私はギターパートのクリック音にエコーをかけ、全体を通してコンプレッサーで音を圧縮させることで、ヘリコプターのブレードのような響きを出した[9]」と語っている。

リリースと評価

当初、アイランド・レコードからのリリースを検討されていたが、内容が実験的過ぎると判断され、サブレーベルのアンティルス・レコードからリリースされたとされる[8]1978年LP盤が発売されたが、ビルボードのチャートにはランクインしなかった[1]。またこのアルバムでは、歌詞がレコードスリーブの内側に印刷されており、歌詞を読むためにはスリーブを破らなければいけなかった[2][3]

批評家のリチャード・C・ウォールズは、『クリーム・マガジン英語版』の1979年4月号で「このアルバムはNOというゆるぎない声明で、リスナーに新しい思考材料を与える」[7]と好意的に評した。また、1981年9月30日-10月6日発行の『ヴィレッジ・ヴォイス』では、レスター・バングが「身の毛のよだつノイズミュージックへの正統なガイド」「重要な分岐点」[7]として推薦している。

1979年4月5日号の『ローリング・ストーン』では、「攻撃的なアンチ・メロディ」「反人道主義」として批評し、特にザ・コントーションズ以外のバンドについて「(ティーンエイジ・ジーザス・アンド・ザ・ジャークスは)全く我慢ならない」、「(マーズは)とりわけ魅力的というわけでもない」、「(DNAは)特にオリジナルというわけでもない」などと厳しく評した[7]

廃盤状態と再発

アルバムは賛否両論となり、多くのリスナーを刺激したが、後にリリース元のアンティルス・レコードが倒産、マスター音源が消失してしまった[8]。その後しばらく同盤が入手しづらい状態になり、ニューヨークのレコードショップなどでは、80ドルで取引されるなど価格が高騰した[8]1995年には『ニューヨーク・タイムズ』で、廃盤となったアルバムのトップ10に『ザ・ビートルズ・スーパー・ライヴ!』や『クラフトワーク』と並んで、『ノー・ニューヨーク』が挙げられた[8]

その後1997年日本でCDとして再発されたのをはじめ、アメリカでも2005年に Lilith Records からCDとLP盤が再発された。再発後のレビューはおおむね好意的で、Allmusicでは「この影響力の大きいアルバムは、今でもニューヨークのノー・ウェイヴ運動の決定的な記録である」[1]と評され、『クリーム・マガジン』でも「『ノー・ニューヨーク』の音楽に魅了される人もいるだろうし、信じられないと思う人もいるだろう」とされた。2007年12月には、『ブレンダー・マガジン英語版』で発表された「史上最も優れたインディーロックのアルバム100」の65位にランクインした[10]

トラックリスト

A面
# タイトル 作詞・作曲 アーティスト 時間
1. 「ディッシュ・イット・アウト - "Dish It Out"」 ジェームス・チャンス ザ・コントーションズ
2. 「フリップ・ユア・フェイス - "Flip Your Face"」 チャンス ザ・コントーションズ
3. 「ジェイデッド - "Jaded"」 チャンス ザ・コントーションズ
4. 「アイ・キャント・スタンド・マイセルフ - "I Can't Stand Myself"」 ジェームス・ブラウン、編曲:ザ・コントーションズ ザ・コントーションズ
5. 「バーニング・ラバー - "Burning Rubber"」 リディア・ランチ ティーンエイジ・ジーザス・アンド・ザ・ジャークス
6. 「ザ・クローゼット - "The Closet"」 ランチ ティーンエイジ・ジーザス・アンド・ザ・ジャークス
7. 「レッド・アラート - "Red Alert"」 ランチ ティーンエイジ・ジーザス・アンド・ザ・ジャークス
8. 「アイ・ウォーク・アップ・ドリーミング - "I Woke Up Dreaming"」 ランチ ティーンエイジ・ジーザス・アンド・ザ・ジャークス
B面
# タイトル 作詞・作曲 アーティスト 時間
9. 「ヘレン・フォーズデイル - "Helen Fordsdale"」 ナンシー・アーレン、チャイナ・バーグ、マーク・カニンガム、サムナー・クレーン マーズ
10. 「ヘアウェーブス - "Hairwaves"」 アーレン、バーグ、カニンガム、クレーン マーズ
11. 「トンネル - "Tunnel"」 アーレン、バーグ、カニンガム、クレーン マーズ
12. 「プエルトリコ・ゴースト - "Puerto Rican Ghost"」 アーレン、バーグ、カニンガム、クレーン マーズ
13. 「エゴマニアックス・キス - "Egomaniac's Kiss"」 ロビン・クラッチフィールド、アート・リンゼイ DNA
14. 「ライオネル - "Lionel"」 クラッチフィールド、リンゼイ DNA
15. 「ノット・ムービング - "Not Moving"」 クラッチフィールド、リンゼイ DNA
16. 「サイズ - "Size"」 クラッチフィールド、リンゼイ DNA

参加アーティスト

ティーンエイジ・ジーザス・アンド・ザ・ジャークス

  • リディア・ランチ (Lydia Lunch) - ギター、ボーカル
  • ゴードン・スティーヴンソン (Gordon Stevenson) - ベース
  • ブラッドリー・フィールド (Bradley Field) - ドラム
  • サムナー・クレーン (Sumner Crane) - ギター、ボーカル
  • チャイナ・バーグ (China Burg) - ギター、ボーカル
  • マーク・カニンガム (Mark Cunningham) - ベース、ボーカル
  • ナンシー・アーレン (Nancy Arlen) - ドラム

DNA

その他

  • ブライアン・イーノ (Brian Eno) - プロデュース、カバーデザイン、カバー写真
  • カート・マンカッシ (Kurt Munkasci) - エンジニア
  • ヴィシェク・ボシェック (Vishek Woszcyk) - エンジニア
  • ロッド・フイ (Roddy Hui) - アシスタント・エンジニア
  • スティーブン・ケイスター (Steven Keister) - カバーデザイン

リリース情報

発売国 発売日 レーベル フォーマット 型番
アメリカ合衆国 1978年 Antilles Records LP AN-7067
2005年 Lillith Records CD(デジパック仕様)/LP LR102
日本 1997年 Off Note / Cut Out CD ONCO-002
2005年 BRIDGE INC. CD(紙ジャケット仕様、2000枚限定) BRIDGE-036

脚注

  1. ^ a b c Kristel, Todd. “No New York - Various Artists : Songs, Reviews, Credits, Awards”. Allmusic. 2012年8月7日閲覧。
  2. ^ a b Walls, Richard C.. “No New York - Various Artists”. Creem. 2008年9月2日閲覧。
  3. ^ a b Stosuy, Brandon. “No New York : Pitchfork”. Pitchfork Media. 2008年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月2日閲覧。
  4. ^ a b c Reynolds, 2006. p.146
  5. ^ a b Reynolds, 2006. p.147
  6. ^ a b 『アフター・アワーズ』(2001) p.40
  7. ^ a b c d 『アフター・アワーズ』(2001) p.38
  8. ^ a b c d e f g 『アフター・アワーズ』(2001) p.41
  9. ^ http://music.hyperreal.org/artists/brian_eno/interviews/downbeat79.htm
  10. ^ The 100 Greatest Indie-Rock Albums Ever — #70 to #61”. ブレンダー・マガジン. 2008年9月21日閲覧。

参考文献

  • Reynolds, Simon (2006). Rip it Up and Start Again: Postpunk 1978-1984. Penguin. ISBN 0143036726 
  • 『アフター・アワーズ #15 SPECIAL ISSUE』After Hours、2001年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノー・ニューヨーク」の関連用語

ノー・ニューヨークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノー・ニューヨークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノー・ニューヨーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS