ノーチラス_(調査船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノーチラス_(調査船)の意味・解説 

ノーチラス (調査船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 06:08 UTC 版)

ノーチラス
基本情報
船種 調査船
船籍 セントビンセント及びグレナディーン諸島
所有者 オーシャン・エクスプロレーション・トラスト
建造所 ペーネ・ヴェルフト(ヴォルガスト
母港 サン・ペドロ
信号符字 J83606
IMO番号 6711883
MMSI番号 376404000
改名
  • Georgius Agricola
  • A. v. Humboldt(-2004、2007-2009)
  • Franklin(-2006)
  • Nautilus(2009-)[1]
経歴
起工 1967年
進水 1967年2月27日[2]
要目
総トン数 1,249 t
全長 68 m(223 ft)
10.5 m(34.5 ft)
喫水 4.9 m
出力 1,974 hp
最大速力 12 ノット
航海速力 10 ノット
航続距離 13,000海里(10ノット時)
航海日数 40 日
乗組員 17名、研究者33名
テンプレートを表示

ノーチラス: EV Nautilus)はタイタニックやドイツの戦艦ビスマルクを発見したことで知られるロバート・バラード率いるオーシャン・エクスプロレーション・トラストが所有する調査船で、カリフォルニア州サンペドロにあるアルタシー施設を母港としている。

船歴

東ドイツ時代のA・v・フンボルト。

1967年に漁船として進水した船体を地球物理学調査船として就役。1970年、海洋調査船へ改装後、2004年までA・v・フンボルト(FS A.v.Hunboldt)としてライプニッツバルト海研究所英語版の元で運用されていた[3][4][5]。2008年にオーシャン・エクスプロレーション・トラストへ引き渡された後ジュール・ヴェルヌ海底二万里』にちなんで船名を「ノーチラス」に改名、2009年から探査を開始[6][7]。2021年にはクレーンや船室、管制室等を部分的に改装したため全長が64mから68mまで延長されている[8]

装備

主な搭載機器は遠隔操作型無人探査機(ROV)のヘラクレスとリトル・ヘラクレスと深海曳航システムのアルゴスとアタランタである[9]通常、ROVと深海曳航システムが一対となり展開される。[10]

ヘラクレス

ヘラクレス

ヘラクレス(Hercules)は深海調査における主要なROV。最大潜行深度は4,000メートル (13,000 ft)で、カメラ、照明、計器、マニピュレータやサンプラーによって構成されている。カメラは6つのSDカメラにより増強された高画質体系を成しており、機体前方には合計6,0000ルーメンを超える4つの照明と小さな白熱灯で作業エリアを照らしている。また、CTD、酸素プローブ、2つの走査ソナー、1.2MHz マルチビームソナー、高画質ステレオ静止カメラを搭載している他、マニピュレータはアームがフォース・フィードバック機能を兼ね備えており、それをサンプル収集のための7つのマニピュレータが補完している。

その他吸引式サンプラーや収容ボックス、堆積物コアリング採集機や、多種多様な科学用途のための研究用具が装備されている。ヘラクレスは、USBL方式水中測位英語版を併用することにより、センチメートル単位の移動操作を行う[11][12]

アルゴス

アルゴス(Argus)は深海曳航システムで、水深6,000メートル (20,000 ft)までの航行が可能。通常時はヘラクレスの上部に留まり周囲の状況を観測しているが自立した曳航体としても機能する。機体は放送品質のHDカメラ、SDカメラ、それぞれ100,000ルーメンを出力可能な1,200ワットアーク灯2機の他、広範囲の計測が可能な深度センサー、高度計、CTD、サブボトムプロファイラ、走査ソナー、サイドスキャンソナーを搭載している。また、アルゴスは2馬力の電気スラスタを使用して横移動や調整を行う[11][12]

ディアナ

ディアナ(Diana)はノーチラス船上に装備されているサイドスキャンソナーの1つ。300kHzと600kHzの2つの周波数にて両端約200メートルが探査可能なトーフィッシュで、海底のマッピングやヘラクレス、アルゴスの探査する対象の断定に使われている。本来は水深6,600メートル (21,700 ft)まで曳航することができるがケーブルの長さにより600メートル (2,000 ft)に制限されている。しかし、ディアナの変換器はアルゴスの機体にも取り付けられるためこれにより水深2,000メートル (6,600 ft)まで曳航することが可能[11][12]

エコー

エコー(Echo)は5つのチャンネルを持つ深海曳航体サイドスキャンソナーで、最大潜行深度は3,000メートル (9,800 ft)。100kHzと400kHzの2つの周波数で散布幅1,000メートル (3,300 ft)をカバーしており、2-7kHzのサブボトムプロファイラにより海底表面の特徴の断定を可能としている[11][12]

テレプレゼンス技術

ノーチラスは、船内と船外間のインターネット通信にVSATシステムを採用している。 船の位置や衛星の使用状況にも左右されるが、最大アップリンク速度は毎秒46 Mbitで通信ができる。 船から発信された信号は対地同期軌道衛星を介して、メイン州アンドーバーにある地上基地局へ送られ、ロードアイランド大学英語版の海洋学大学院内部のインナー・スペースセンター(ISC)でインターネットを通じて全世界に配信される。探査中、ノーチラスは放送品質の映像の他、関連している内部通話音声をリアルタイムで中継することが可能[13]

Live production studio

ノーチラスには、ライブインタラクションやアウトリーチ・プログラムのためのスタジオが設置されており、教育者や科学者が提携している世界中の学校や文化施設との相互交流を実施している。 陸地を拠点にしている施設とは、インターフォンもしくは船上のインターフォンシステムに備え付けられた電話番号を介して連絡が可能[11][12]

調査結果

脚注

  1. ^ FRANKLIN - IMO 6711883 - ShipSpotting.com - Ship Photos, Information, Videos and Ship Tracker”. 2025年7月21日閲覧。
  2. ^ Abschied von der Humboldt”. Leibniz-Institut für Ostseeforschung Warnemünde. 2012年4月20日閲覧。
  3. ^ Research Vessels – IOW”. io-warnemuende.de. 2016年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月5日閲覧。
  4. ^ Fig. 2: Research vessel (r/v) 'Alexander von Humboldt' was owned by the...”. researchgate.net. 2025年7月21日閲覧。
  5. ^ GulfBase – E/V Nautilus, 211-ft ship”. gulfbase.org. 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月21日閲覧。
  6. ^ 『ナショナル ジオグラフィック 日本版2021年5月号』第27巻第5号、日経ナショナル ジオグラフィック社、2021年4月30日、128-129頁。 
  7. ^ Ocean Exploration Trust”. Ocean Exploration Trust. 2025年7月21日閲覧。
  8. ^ (英語) 2022 E/V Nautilus Ship Tour (With Updates!) | Nautilus Live, https://www.youtube.com/watch?v=JUw3JcKWVdc 2025年7月21日閲覧。 
  9. ^ ROV (Towsled) Atalanta”. Ocean Exploration Trust. 2025年7月21日閲覧。
  10. ^ Dual Body ROV System Teaching Animation”. Ocean Exploration Trust. 2025年7月21日閲覧。
  11. ^ a b c d e The Oceanography Society (2012年3月). “Oceanography, Volume 25, Number 1, Supplement”. tos.org. 2012年4月20日閲覧。
  12. ^ a b c d e The Oceanography Society (2010年3月). “Oceanography, Volume 24, Number 1, Supplement”. tos.org. 2013年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月21日閲覧。
  13. ^ The Oceanography Society (2023年3月). “New Frontier Ocean Exploration,The Ocean Exploration Trust 2022 Field Season”. tos.org. 2012年4月20日閲覧。
  14. ^ Ancient shipwreck, Eratosthenes C”. Ocean Exploration Trust. 2025年7月21日閲覧。
  15. ^ 目玉がかわいすぎる生き物、深海で見つかる”. 2025年7月21日閲覧。
  16. ^ NA075”. Ocean Exploration Trust. 2025年7月21日閲覧。
  17. ^ Opinion: USS Independence Expedition Heralds New Naval History Effort - USNI News”. U.S. Naval Institute (2016年9月5日). 2025年7月21日閲覧。
  18. ^ 【動画】「深海のペリカン」フクロウナギの貴重映像”. ナショナル ジオグラフィック (2018年9月26日). 2025年7月21日閲覧。
  19. ^ 水深3200メートル、クジラの死骸に群がる深海魚、撮影される|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト”. Newsweek (2019年10月21日). 2025年7月21日閲覧。
  20. ^ NA117”. Ocean Exploration Trust. 2025年7月21日閲覧。
  21. ^ 空母「赤城」の姿をミッドウェー海戦での沈没以来81年ぶりに確認 - GIGAZINE”. 2025年7月21日閲覧。
  22. ^ 「赤城」に続き空母「加賀」の撮影も成功 ミッドウェー沖 “戦艦だった”名残も捉える” (2023年9月21日). 2025年7月21日閲覧。
  23. ^ IJN Destroyer Teruzuki Discovered”. Ocean Exploration Trust. 2025年7月21日閲覧。
  24. ^ ガダルカナル島沖で沈没の駆逐艦「照月」、83年ぶり確認…「実物で絶望的な戦況わかる」 : 読売新聞”. 読売新聞オンライン (2025年7月19日). 2025年7月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ノーチラス_(調査船)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーチラス_(調査船)」の関連用語

ノーチラス_(調査船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーチラス_(調査船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノーチラス (調査船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS