ネパール共産党プシュパラール派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネパール共産党プシュパラール派の意味・解説 

ネパール共産党プシュパラール派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 15:18 UTC 版)

ネパール共産党プシュパラール派は、かつてネパールに存在した地下政党総書記プシュパ・ラール・シュレシュタ

来歴

1962年トゥラシー・ラール・アマーティヤネパール共産党の急進派が独自に党大会を開いて分裂したとき、シュレシュタもこの流れに合流し、アマーティヤと二頭体制で主導することになった。しかし、協力関係は破綻し、シュレシュタは1968年インドゴーラクプルで独自の党大会を開き「ネパール共産党プシュパラール派」を創設する。大勢の幹部がシュレシュタに従ったので、数年の間、「プシュパラール派」はネパールの共産主義勢力の中で主要な地位を占めた。

思想的にはインド共産党マルクス主義派に近く、「人民民主主義」路線を掲げた。本部はインドのヴァーラーナシーに置かれた。

シュレシュタはネパール会議派王制に対する共闘を呼びかけた。

1971年に若いリーダーローヒットが離党し、1976年にネパール労働者農民党を結成。1976年、有力な学生指導者マダン・クマール・バンダリーが離党し、「ムクティ・モルチャ・サルハ」を結成。これらの分裂はプシュパラール派の影響力を弱めた。

プシュパ・ラル・シュレシュタは1978年死去。彼の葬儀は政治的抵抗の示威運動となった。後任には未亡人のサハーナ・プラダンが就任した。プラダンはプシュパラール派を穏健な方向に舵取りしながら、ネパール会議派との協力関係を維持した。

1979年にはネパール会議派と歩調を合わせて「パンチャーヤト制」に反対する抗議行動を行い、1980年の国民投票に先立ち、複数政党制を要求する運動でも共闘した。1985年にも、国王政府に対する大衆抗議行動で同一歩調を取っている。

1987年マン・モハン・アディカリの指導するネパール共産党マンモハン派と合流し、ネパール共産党マルクス主義派を結成する。

参考文献

  • 佐伯和彦『世界歴史叢書 ネパール全史』明石書店、2003年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネパール共産党プシュパラール派」の関連用語

ネパール共産党プシュパラール派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネパール共産党プシュパラール派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネパール共産党プシュパラール派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS