サハーナ・プラダンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サハーナ・プラダンの意味・解説 

サハーナ・プラダン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 15:49 UTC 版)

サハーナ・プラダン

サハーナ・プラダンネパール語: साहना प्रधान、: Sahana Pradhan1932年6月17日 - 2014年9月22日)はネパール政治家。元外務大臣女性ネパール統一共産党からコイララ内閣に入閣。常任委員会委員。ネパール制憲議会議員(比例代表区)。冷静沈着で知られる。

経歴

カトマンズネワール族出身。幼少時をビルマ(ミャンマー)で過す。

ネパール共産党の初代総書記であったプシュパ・ラール・シュレシュタと結婚。1978年に夫が死亡すると彼女自身がネパール共産党プシュパラール派毛沢東思想の影響を受けていた)を指導。より穏健な方向に導く。1987年プシュパラール派はネパール共産党マンモハン派マン・モハン・アディカリが党首)と合同、ネパール共産党マルクス主義派を創設する。

1990年の民主化運動(ジャナ・アンドラン)のときにはネパール共産党マルクス主義派を代表して共産党系の政党の共闘組織「統一左翼戦線」に参加、議長に就任するが。運動が本格化する前に逮捕されてしまう。最終段階で釈放され、政党代表の一人として政府との交渉を行い、パンチャーヤト制の廃止を強く訴える[1]

1991年ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派(統一共産党)の結成に参加。1998年、統一共産党を離脱、ネパール共産党マルクス・レーニン主義派(CPN-ML)議長。2002年、マルクス・レーニン派は統一共産党に復帰。2003年、党中央委員に復帰。

2007年外相として来日、高村正彦外相と会談。日本の国連常任理事国入りを支持した[2]

2008年4月10日制憲議会選挙では比例代表区名簿順位2位で当選している。

ネパール共産党毛沢東主義派などから初代大統領に推す声があったが、統一共産党がマーダブ・クマール・ネパール元総書記に固執したため、実現しなかった。

2014年9月22日、脳出血のためカトマンズの病院にて86歳で死去[3]

脚注

  1. ^ 小倉清子「王国を揺るがした60日」亜紀書房
  2. ^ 外務省、高村・プラダン会談
  3. ^ Sahana Pradhan dies: loss to Nepal communist movement”. Telegraph Nepal. 2017年6月18日閲覧。

参考文献

  • 佐伯和彦『世界歴史叢書 ネパール全史』明石書店、2003年。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サハーナ・プラダン」の関連用語

サハーナ・プラダンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サハーナ・プラダンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサハーナ・プラダン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS