ネクトリド目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネクトリド目の意味・解説 

ネクトリド目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 00:36 UTC 版)

ネクトリド目
生息年代: Late Carboniferous–Lopingian
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
ディプロカウルス
地質時代
石炭紀 - ペルム紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
亜綱 : 空椎亜綱 Lepospondyli
: ネクトリド目 Nectridea
学名
Nectridea
Miall, 1875
下位分類群

本文参照

ネクトリド目(ネクトリドもく、学名 : Nectridea)は石炭紀後期からペルム紀前期(約2億6000-3億4000年前)(細竜目とほぼ同時期)に北米ヨーロッパ北アフリカに生息していた空椎亜綱に属する水生の絶滅両生類のグループ。

特徴

全長は多くは10-50センチメートル程度。例外的にディプロカウルスだけが1メートルに達していた。

外見は現生の水生有尾目に非常に類似し、小さな四肢と比較的短い胴、縦に平たい泳ぎに適した長い尾を持つ。

椎骨は欠脚目と同じく化骨中心が一つしかない全椎型(holospondyl)といわれるもので、15-26個あった。尾椎骨は非常に特徴的で、神経弓と血管弓が拡張して対称形になり、双頭の斧の頭のような形になっている。これによって尾は強力なヒレ状になり、高い遊泳力を得たと思われる。

頭骨は空椎亜綱のなかではもっとも迷歯亜綱に近く、初期の種では炭竜目とよく似ていたが、後期になると分椎目のように扁平化し、可動関節を失い、口蓋に空間が発達するようになった。これは平行進化の結果と考えられている。

系統

細竜目欠脚目といっしょに空椎亜綱に分類されているが、実際に進化上の近縁関係があるのか、単に体が小さいことから来る平行進化の結果なのかははっきりしない。

かつては外見上の類似から現生両生類の有尾目の祖先であると考える説もあったが、最近では力を持っていない。

下位分類

参考文献

  • 松井正文『両生類の進化』東京大学出版会、1996年、19頁。
  • ジェニファ.クラック『手足を持った魚たち』講談社(現代新書)、2000年、240頁。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネクトリド目」の関連用語

ネクトリド目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネクトリド目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネクトリド目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS