ニードフォースピードシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニードフォースピードシリーズの意味・解説 

ニード・フォー・スピードシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 14:03 UTC 版)

ニード・フォー・スピードシリーズ
2022年以降、シリーズに使用されている公式ロゴ
ジャンル レースゲーム
開発元 Criterion Games
発売元 エレクトロニック・アーツ
1作目 オーバードライビンDX
1994年
最新作 ニード・フォー・スピード アンバウンド
2022年12月2日
公式サイト 「ニード・フォー・スピード」シリーズ - EA公式サイト
テンプレートを表示

ニード・フォー・スピードシリーズNeed for Speed Series)は、エレクトロニック・アーツから発売されているレースゲームシリーズ。略称はNFS

概要

スポーツカーを改造するなどして主に公道を舞台に争うゲームで、実在するスポーツカーが多数登場し、エンジンなどを改造する点は他の同種ゲームにも見られるが、本シリーズにおいては部品交換により自動車の外観(形状やマーキング)をも大きく変更できるのが特徴である[1]

実在車種が多数登場し、映画『ワイルドスピード』シリーズのような違法レースの雰囲気とシステムを持つレースゲームとして進歩を重ね、ユーザーの支持を得ている人気シリーズである[2]。但し、映画のワイルドスピードよりも、このゲームシリーズの方が長い歴史がある。

日本ではPC版は1作目からニード・フォー・スピードというタイトルで販売されているが、コンシューマー版は1作目から4作目まではオーバードライビンというタイトルで販売されていた。

2012年にドリームワークスが実写映画化を発表。2014年3月14日にアメリカで公開され、日本版は同年の6月7日に公開された。

2015年現在、シリーズ世界累計売上が1億5000万本に到達している[3]

2024年現在の最新作はニード・フォー・スピード アンバウンド(2022年12月2日発売)である。

経歴

ニード・フォー・スピードは当初カナダバンクーバーにあるゲームスタジオ"ディスティンクティブ・ソフトウェア"(Distinctive Software)によって開発された。1991年エレクトロニック・アーツに買収される前に同社は、Stuntsやテストドライブ IIなどの人気のあるレースゲームをすでに作っていた。EAに買収されると同時に同社はエレクトロニック・アーツ・カナダ(通称EAカナダ)に変名。同社は今までの経験を生かし、1992年後半ニード・フォー・スピード シリーズの開発を開始。EAカナダとEAシアトルは開発を続け、長年に渡りNFSシリーズのフランチャイズを拡大。2002年、シリーズ継続のためもう一つのバンクーバー拠点のゲーム会社Blackbox SoftwareがNeed for Speed: Hot Pursuit 2を開発。Blackboxはゲーム発売の直前エレクトロニック・アーツにより買収され、Electoronic Arts Blackboxと名前を変更。それ以来、EA BlackboxはNFSシリーズの主要なデベロッパーであったが、2013年にスタジオを閉鎖。2013年~2019年までGhost Games(現:EA Gothenburg)がフランチャイズを担当していたが、2020年からHot Pursuit(2010)とMost Wanted(2012)を手掛けたCriterion Gamesが以降のシリーズの開発を引き継ぐこととなった。

Need for Speed: V-RallyとNeed for Speed: V-Rally 2はエレクトロニック・アーツがインフォグラムからV-Rallyシリーズの北米におけるPlayStation版の販売権を得て、NFSシリーズとして展開していたものである。

一部のシリーズ作品には日本向けの特別版が存在する。また、アーケードゲーム化もされており、エレクトロニック・アーツが他社にライセンス許諾を出す形で開発・販売されている。

シリーズ

  • Road & Track Presents: The Need for Speed / オーバードライビン(1994年)
    オーバードライビン(1994年 3DO)

アーケードゲーム

  • Need for Speed(2003年、Global VR) - 「Hot Pursuit 2」ベースの移植。
    • Need for Speed GT(2004年、Global VR) - 上述のバージョンアップ版。
  • Need for Speed: Underground(2005年、Global VR) - 専用カードによるデータ保存に対応。日本ではコナミが輸入販売していた[4]
  • Need for Speed: Carbon(2008年、Global VR) - 専用カードによるデータ保存に対応。
  • NFS Heat Takedown(2023年、Adrenaline Amusements)

関連作品

  • Need for Speed: V-Rally(1997年)
  • Need for Speed: V-Rally 2(1999年)
  • Motor City Online(2001年) - 開発時のタイトルが「Need for Speed: Motor City」だった[5]

映画

フォーラム

Need for Speedシリーズの公式フォーラム。主に次回作への意見や収録車種に関するトピックが設置されている。2012年のサイトリニューアルにより一旦は閉鎖されたが、2016年に再び開設された。

脚注

  1. ^ ただし外観の大幅な変更が出来るようになったのはアンダーグラウンドからであり、それ以前のNFSはボディーカラーの変更やパフォーマンスチューンしか出来なかった。
  2. ^ 第8回 CESA GAME AWARDS グローバル賞 受賞作品詳細ページ
  3. ^ Forbes, NeilHerndon (2015年11月11日). “'Need For Speed' Reigns Supreme, But Still Has Flaws”. 2019年2月22日閲覧。
  4. ^ 「コナミ秋の商談会開催」決定!!”. am-net. エーエムネット株式会社 (2006年9月26日). 2023年12月3日閲覧。
  5. ^ A. A. White. “Need for Speed: Motor City - PC Preview”. GameRevolution英語版. 2000年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニードフォースピードシリーズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニードフォースピードシリーズ」の関連用語

ニードフォースピードシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニードフォースピードシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニード・フォー・スピードシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS