ニッポン・ジャズエイジ発掘シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 09:05 UTC 版)
「乗越たかお」の記事における「ニッポン・ジャズエイジ発掘シリーズ」の解説
第二次世界大戦前の短いながらも熱くエンタテインメントの花が咲いた頃の日本をアメリカの1920年代になぞらえて「ニッポン・ジャズエイジ」と名付け、発掘する「ニッポン・ジャズエイジ発掘隊」の隊長としても活動している(顧問:瀬川昌久、隊員:佐藤利明、松井かおる)。 小説では戦前 タップダンス の大スターだった中川三郎や、アクロバットダンスなどで戦前のブロードウェイのスターだった川畑文子といった名ダンサーを再発見し、小説という形にまとめている。本人のインタビューも行っている。『川畑文子物語』は舞台化され、土居裕子主演で二度再演されている。ミュージカル原作、CD復刻といった形で、今に伝えている。また「ニッポン・ジャズエイジ発掘隊報告会」と称し、様々なイベントを行っている。ここでは、幻の戦前ジャズ映画『鋪道の囁き』上映(フィルムセンター以外では初)など、資料が公開された。 また2003年にはエノケンこと榎本健一生誕百年祭のイベント・記念書籍出版にも尽力した。
※この「ニッポン・ジャズエイジ発掘シリーズ」の解説は、「乗越たかお」の解説の一部です。
「ニッポン・ジャズエイジ発掘シリーズ」を含む「乗越たかお」の記事については、「乗越たかお」の概要を参照ください。
- ニッポン・ジャズエイジ発掘シリーズのページへのリンク