ニットソーの素材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/17 11:22 UTC 版)
ニットソーの素材としては、上記「編物生地衣服の分類」の b1) と同様に横網み (よこ編み(緯編み)のひとつ) を主に用いる。丸編みの生地を用いたり、ラッセルなどのたて編み (経編み)生地を用いることもある。いずれの場合も、ガーメント・レングス編み(Garment length knitting) という半成型編みを用いる。(この点、b1) が、成型編み(Full-fashioned knitting) を、また、c) が流し編み生地(Yard goods fabric) を用いるのと違いがある。) ここで、ガーメント・レングス編みとは、着丈分ごとに区切りながら編むことをいう。 編地の編成中に捨て糸を入れ、それを編成後に糸抜きをすることにより、連続して編成した後に、着丈分ごとに分離したり、身ごろ、袖などのパーツごとに分離することなどができる。 ガーメント・レングス編みは、たとえば、セーターの裾と本体、袖と袖口を編み分けたり、着丈にあった編み込みや柄をいれる、などが比較的容易である。 この点で、流し編みに比べて、編地変化や色・柄などのデザインの自由度が高く、機能性や、「おしゃれさ」を演出しやすい。 また、(半)成型の度合いよってはカット・ロスが少なくなり、高級な素材を利用しやすくなる。
※この「ニットソーの素材」の解説は、「ニットソー」の解説の一部です。
「ニットソーの素材」を含む「ニットソー」の記事については、「ニットソー」の概要を参照ください。
- ニットソーの素材のページへのリンク