ニシオジロビタキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニシオジロビタキの意味・解説 

ニシオジロビタキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 23:36 UTC 版)

ニシオジロビタキ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ヒタキ科 Muscicapidae
: キビタキ属 Ficedula
: ニシオジロビタキ F. parva
学名
Ficedula parva
(Bechstein, 1792)
和名
ニシオジロビタキ
英名
Red-breasted flycatcher
Ficedula parva

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、学名:Ficedula parva)はスズメ目ヒタキ科ノビタキ亜科に分類される鳥類の一種である。

分布

ヨーロッパ東部で繁殖し、冬期は中東インドへ渡り越冬する。

日本では稀な旅鳥または冬鳥として、全国各地で観察されているが、ほとんどが雌か若鳥とされている。

形態

全長約12cm。 近似種のオジロビタキに酷似しているが本種は下嘴が淡黄褐色である点、上尾筒が灰色である点、成鳥雄の場合は喉から胸の橙色がぼんやりと広がっている点などで識別できるとされる。

生態

主に落葉樹林に生息し樹洞などに枯葉や草で巣を作り、5~6月に4~7個の卵を産む。

近似種

オジロビタキ 英名 Taiga flycatcher (学名:F.albicilla)

ロシア東部からシベリアモンゴルまでのユーラシア北部で繁殖し中国や東南アジア、南アジア方面に渡り越冬する。

日本では稀な旅鳥または冬鳥として観察されるがニシオジロビタキよりも少ないとされる。

脚注

参考文献

  • 『日本の野鳥識別図鑑』 誠文堂新光社出版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニシオジロビタキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニシオジロビタキ」の関連用語

ニシオジロビタキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニシオジロビタキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニシオジロビタキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS