ニカイア帝国への服属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニカイア帝国への服属の意味・解説 

ニカイア帝国への服属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 16:26 UTC 版)

テッサロニキ帝国」の記事における「ニカイア帝国への服属」の解説

1241年テオドロス1世ニカイア帝国赴いたニカイア皇帝ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス彼に安全を保証していたが、テオドロス1世到着する約定破り、彼を虜囚とした。翌年ヨハネス3世は軍を率いてヨーロッパ大陸上陸しテッサロニキ侵攻したモンゴル帝国小アジア侵攻したという報を受けて撤退したものの、テッサロニキ皇帝ヨハネス・コムネノス・ドゥーカスを服従させることに成功した。ヨハネス・コムネノス・ドゥーカスは帝号を放棄してニカイア帝国に従う代わりに専制侯としてテッサロニキ統治し続けることを認められた。 1244年、ヨハネス・コムネノス・ドゥーカスが死去し、弟デメトリオス・アンゲロス・ドゥーカスが跡を継いだ。しかし彼は軽薄な人物で、すぐに臣下たちの信頼失ってしまった。1246年ヨハネス3世が再びヨーロッパ侵攻し、3か月の間にブルガリアからトラキア大部分マケドニアのほとんどを奪い取った同時にエピロスミカエル2世コムネノス・ドゥーカスも西マケドニア進出したヨハネス3世遠征仕上げとしてテッサロニキ向かったニカイア帝国軍が現れたとき、デメトリオス市外出てヨハネス3世臣下の礼をとることを拒否したが、すでにテッサロニキ市民たちは彼を見捨てており、ヨハネス3世による征服望んでいた。市内協力者によって城門開けられテッサロニキニカイア帝国の手落ちたヨハネス3世はアンドロニコス・パレオロゴスをテッサロニキ総督とし、デメトリオスには小アジア領地与え流刑の形ながらその生活を保障した。その父テオドロス1世対照的に、ヴォデンへ流刑となった

※この「ニカイア帝国への服属」の解説は、「テッサロニキ帝国」の解説の一部です。
「ニカイア帝国への服属」を含む「テッサロニキ帝国」の記事については、「テッサロニキ帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニカイア帝国への服属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニカイア帝国への服属」の関連用語

1
8% |||||

ニカイア帝国への服属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニカイア帝国への服属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテッサロニキ帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS