ナンテンカズラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナンテンカズラの意味・解説 

ナンテンカズラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 01:10 UTC 版)

ナンテンカズラ
ナンテンカズラの花
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : ジャケツイバラ亜科 Caesalpinioideae
: Ticanto
: ナンテンカズラ T. crista
学名
Ticanto crista
(L.) R. Clark & Gagnon[1]
シノニム
  • Caesalpinia crista L.
  • C. chinensis Roxb.
  • C. kwangtungensis Merr.
  • C. laevigata Perr.
  • C. nuga (L.) W.T.Aiton
  • C. nuga (L.) Aiton
  • C. paniculata Desf.
  • C. paniculata (Lam.) Roxb.
  • C. scandens Roth
  • C. szechuenensis Craib
  • Genista scandens Lour.
  • G. bonduc var. minus DC.
  • G. crista Small
  • G. nuga L.
  • G. paniculata Lam.
  • G. semina Lour.
  • Ticanto nuga (L.) Medik. [2]
和名
ナンテンカズラ
ナンテンカズラの豆果
(2023年8月 沖縄県石垣市名蔵)

ナンテンカズラ(南天蔓、学名Caesalpinia crista L.)[3]は、マメ科ジャケツイバラ亜科つる性の落葉低木。

屋久島以南の南西諸島台湾東南アジアインドに分布する。概して海岸近くのマングローブの林縁に自生する。ツルの長さは3〜5m程度であり葉軸には鋭い逆向きのトゲを持つ。葉は2回羽状複葉で羽辺に3対程度の小葉をもつ。小葉は光沢のある長さ2〜4cm、幅1〜2cmの狭卵形で厚みがある。3〜5月頃、葉脇から総状花序を出し、径1.5cm程度で黄色い蝶形花をつける。花後には扁平な豆果実をつける。

かつてCaesalpinia属に分類されていたが、分子系統解析によりこの属は多系統群であることが分かり、近縁な数種とともにTicanto属に分離された[1]

脚注

  1. ^ a b Clark, Ruth P., Kai-Wen Jiang, and Edeline Gagnon (2022). “Reinstatement of Ticanto (Leguminosae-Caesalpinioideae)–the final piece in the Caesalpinia group puzzle”. PhytoKeys: 59-98. doi:10.3897/phytokeys.205.82300. 
  2. ^ Caesalpinia crista L.”. The Plant List. 2015年9月24日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants 和名−学名インデックス(YList)”. 2015年9月24日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンテンカズラ」の関連用語

ナンテンカズラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンテンカズラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンテンカズラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS