ドレーク海峡とは? わかりやすく解説

ドレーク海峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 13:53 UTC 版)

南アメリカ南極の間にあるドレイク海峡
正射図法で見たドレイク海峡

ドレイク海峡(ドレイクかいきょう、: Drake Passage; 西: Mar de Hoces)は、南アメリカホーン岬サウス・シェトランド諸島南極半島の北側に連なる諸島)との間の海峡南極海の一部でもあり、世界でも最も荒れる海域の一つ。ギネスブック世界一幅の広い海峡として認定されており、最狭部でも約650キロメートルある。

歴史

名前は、イギリス人の私掠船の船長で探検家の、フランシス・ドレイクにちなんでつけられた。1578年、ドレイク船長が南太平洋暴風雨に遭い、ホーン岬付近に漂着した後大西洋へ出たことから、この海峡の存在が初めて知られた。それまでは、フエゴ島は未知なる南方大陸(メガラニカ)の一部と考えられていたため、マゼラン海峡が大西洋と太平洋を結ぶ唯一の海峡と考えられていた。ドレイク海峡を最初に航海した公的な記録は、オランダ人ウィレム・スホーテン(Willem Cornelisz Schouten)が船長を務めた1616年の航海とされている。

地理

海峡の南、南シェトランド諸島南極半島との間には、ブランスフィールド海峡があり、その周辺は南極観測基地のメッカである。

ドレーク海峡を含む南緯60度付近はいつも荒れているため"shrieking sixties"(絶叫する60度)と呼ばれる。年間を通して温帯低気圧の通り道となっており、陸地が全く存在しないために強風や海流が遮られないことによる波浪の発達が著しい。

ドレーク海峡

脚注

関連項目

座標: 南緯58度34分49秒 西経65度54分34秒 / 南緯58.58028度 西経65.90944度 / -58.58028; -65.90944





ドレーク海峡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からドレーク海峡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドレーク海峡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドレーク海峡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドレーク海峡」の関連用語

ドレーク海峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドレーク海峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドレーク海峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS