トールブースとは? わかりやすく解説

トールブース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 08:06 UTC 版)

1817年に解体される前のエディンバラ旧庁舎(オールド・トールブース)を描いた銅版画。
イースト・ロージアンにあるマッセルバラ・トールブース英語版
ファイフにあるクレイル・トールブース

トールブース: トールブース)またはタウン・ハウス(town house)は、中世から19世紀まで、スコットランドバラの本庁舎であった。トールブースには通常、評議会室、裁判所、牢獄が設けられていた。トールブースは、市場十字英語版、キルク(kirk、教会)とともに、スコットランドのバラに欠かせない3つの機能の1つである。

語源

Tolboothという単語は、中英語で地代事務所と監房を含んだ役場を表わす単語tolbotheに由来する[1]

歴史

バラはスコットランドにおいて12世紀から作られた。バラは市場を開き、地代と通行料を徴収する権利が有し、これらを徴収するためにトールブースが設置されたのが始まりである。ロイヤル・バラ(勅許自治都市)は、選挙で選ばれた議会によって統治され、プロヴォスト英語版(市長)とベイリー英語版(行政官)は、地域の犯罪を取り締まる政務官としての役割も果たしていた。トールブースは、これらの機能をすべて備えた中心的な建物として発展した[2]。ほとんどのトルブースにはがあり、多くは尖塔に取り付けられていたが、後には時計が追加された。トールブースは、裁判を待つ被告人や債務者を収容するだけでなく、鞭打ち柱足枷手錠などを備えた公罰の場でもあった。トールブースは、時には死刑執行の場となり、犠牲者の頭部が展示されることもあった。トールブースは、町の警備員のための衛兵所の役割も果たしていたかもしれない。その他にも、学校や計量所、備品や記録の保管、娯楽など、様々な機能があった[3][4]

トールブースの最初の記録は13世紀後半にベリック・アポン・ツイードにあったもので、トールブースの建設のための最古の公有地の供与は1325年にダンディーにあったものである。14世紀にはさらに多くの土地が供与されたことが記録されている[5]。現存する最古のトールブースは、マッセルバラ(1590年)とカノンゲート(1591年)のものである。グラスゴーのトールブース(1626年)は、スコットランドの「17世紀の最も注目すべき市当局の建造物」と評されている。他にも、リンリスゴー(1668年)やカーコーディ英語版(1678年)にルネッサンス様式のトールブースが建てられている。18世紀になると、「トールブース」という言葉は刑務所と密接な関係を持つようになり、「タウンハウス」(town house)という言葉が市庁舎を指す用語として一般的になった。ダンディー(1731年)やサンカー英語版(1739年)のように、古典的な建築様式が導入された。19世紀初頭には、機能の分離が進み、裁判所や刑務所が建設され、トールブースやタウンハウスは、議会やイベント会場として機能する近代的なタウンホール(役所)に置き換えられた[5]。トールブースの監獄機能は1839年から監獄委員会が監督するようになったが、フォルカークの尖塔英語版の監獄は1984年まで使用された[6]

スコットランドにはおよそ90のトールブースが現存している[7]。多くは今でも市庁舎として使われているが、博物館や劇場、その他の集客施設として改修されたものもある。

  • オールド・トールブース英語版。エディンバラのロイヤル・マイルにあった中世の建築物。19世紀に解体された。
  • グラスゴー十字路英語版にあるトールブース尖塔はグラスゴーの17世紀のトールブースで唯一残っている部分である。
  • トールブース英語版アバディーン)は17世紀の監獄であり、現在は博物館として運営されている。
  • ストーンヘイヴン・トールブース英語版、16世紀末のトールブース
  • マッセルバラ・トールブース、1590年建造
  • キャノンゲート・トールブース、1591年建造
  • スタンピー・タワー英語版、ガーバン
  • カークーブリ・トールブース英語版は17世紀初期の例で、現在はアートギャラリーやビジターセンターとして使われている。
  • スターリング・トールブース英語版、1705年完成

脚注

  1. ^ tolbooth”. www.merriam-webster.com. 2018年3月9日閲覧。
  2. ^ RCAHMS, pp.4–5
  3. ^ RCAHMS, p.5
  4. ^ Mair, p.46
  5. ^ a b RCAHMS, p.2
  6. ^ Mair, p.48
  7. ^ RCAHMS, pp.16ff.

参考文献

  • Royal Commission on the Ancient and Historical Monuments of Scotland (1996). Tolbooths and Townhouses: Civic Architecture in Scotland to 1833. Edinburgh: Royal Commission on the Ancient and Historical Monuments of Scotland. ISBN 0114957991 
  • Mair, Craig (1988). Mercat Cross and Tolbooth: Understanding Scotland's Old Burghs. Edinburgh: John Donald. ISBN 0-85976-196-7 
  • Burgh tolbooths and early prisons”. Scottish Archive Network Knowledge Base. Scottish Archive Network. 2012年4月24日閲覧。

関連項目

  • トールセル英語版、アイルランドで同様の機能を持つ建物を指す用語

トールブース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:31 UTC 版)

ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド」の記事における「トールブース」の解説

時間カウントダウンされ0になるまでに次のトールブースまで向かうというもの。指定時間より早く料金所についた場合残っていたタイムが、次の料金所に向かうタイム加算されるいままでNFSシリーズにでてきたタイムトライアルルールはほぼ同じである。

※この「トールブース」の解説は、「ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド」の解説の一部です。
「トールブース」を含む「ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド」の記事については、「ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トールブース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トールブース」の関連用語

トールブースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トールブースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトールブース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS