トリップを生成する仕組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 10:17 UTC 版)
「トリップ (電子掲示板)」の記事における「トリップを生成する仕組み」の解説
2ちゃんねるのトリップは、Perlのcrypt()を利用しており、次のようなPerlコードによって生成される。 $tripkey = "#istrip"; # トリップキー文字列(# 付き)$tripkey = substr $tripkey, 1;$salt = substr $tripkey . "H.", 1, 2;$salt =~ s/[^\.-z]/\./g;$salt =~ tr/:;<=>?@[\\]^_`/A-Ga-f/;$trip = crypt $tripkey, $salt;$trip = substr $trip, -10;$trip = "◆" . $trip;print $trip, "\n"; 2ちゃんねるで表示されるトリップは、トリップキーから#を取り除いた1-8文字目をキー、2-3文字目(特定記号は変換)をsaltとして使用し、得られたものの後ろ10文字である。 ちなみに上記のプログラムの出力結果は「◆/WG5qp963c」である。 2002年10月3日以前の2ちゃんねるでは、"($trip,-10)"が"($trip,-8)"だったために8桁表示だった。 2009年6月19日から12桁表示に対応したため上記プログラムとは仕様が異なっている。
※この「トリップを生成する仕組み」の解説は、「トリップ (電子掲示板)」の解説の一部です。
「トリップを生成する仕組み」を含む「トリップ (電子掲示板)」の記事については、「トリップ (電子掲示板)」の概要を参照ください。
- トリップを生成する仕組みのページへのリンク