トラムガイド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 19:50 UTC 版)
熊本市電においては、昭和40年代の自動両替機がない時代以前は、運転士と車掌役の男性2名運行であった。 その後、自動両替機や整理券発行機の導入でワンマン運行体制となったが(車掌の居た位置に整理券発行機が設置された。再度の定額化により撤去)、超低床連接車である9700型の導入にあたり、男性もしくは女性車掌が「トラムガイド」として採用され、後部ドア側の業務及び車内案内などを行っている。
※この「トラムガイド」の解説は、「熊本市交通局」の解説の一部です。
「トラムガイド」を含む「熊本市交通局」の記事については、「熊本市交通局」の概要を参照ください。
- トラムガイドのページへのリンク