と・める【止める/留める/▽停める】
読み方:とめる
1 動いているものを動かないようにする。「タクシーを—・める」「文章を書く手を—・める」
2 継続しているものを続かなくさせる。とだえさせる。「息を—・める」「痛みを—・める」
3 固定して離れないようにする。「紙をピンで—・める」「背広のボタンを—・める」
5 関心を向ける。注意する。「心を—・めて聞く」「ふとテレビに目を—・める」
7 やめる。
「忌あれば—・めつ」〈かげろふ・上〉
8 あとに残す。
「月影の宿れる袖はせばくとも—・めても見ばや飽(あ)かぬ光を」〈源・須磨〉
と・める【泊める】
トメル
- 隠スコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・富山県〕
- 物ヲ隠スコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・島根県〕
- 隠匿スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・京都府〕
- 惣シテ物ヲ匿スコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・石川県〕
- 物品ヲ蔵匿スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・岡山県〕
- 物品ヲ蔵匿スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・山口県〕
- 物ヲ隠スコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・香川県〕
- 蔵スコトヲ云フ則チ〓品ヲ蔵匿スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・大阪府〕
- 物件ノ埋蔵隠匿。〔第四類 言語動作〕
- 山窩仲間にて物品を土中に埋めて隠すことをいふ。〔犯罪語〕
- 土中にかくすこと。〔山窩〕
- トメルのページへのリンク