データカードダス_ダンボール戦機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > データカードダス_ダンボール戦機の意味・解説 

データカードダス ダンボール戦機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 12:23 UTC 版)

データカードダス ダンボール戦機』(データカードダス ダンボールせんき)は、PSP用ゲームおよびテレビアニメダンボール戦機』シリーズを題材としているバンダイ販売の日本トレーディングカードアーケードゲーム。2011年11月24日より稼動開始。2012年12月20日より稼働開始された第7弾をもって終了した。

概要

データカードダス汎用のオフィシャルICカードを使用したアーケードゲーム機。レベルファイブとの共同開発しており、ゲーム開発のキャラクターデータの提供もされている[1]。ICカードを併用することによりPSPゲーム同様に自由なカスタマイズできるのが特徴で、3対3のロボットバトルを楽しむことが出来る。

遊び方

「ひとりでバトル」「ふたりでバトル」を選択。まずミッションセレクトで「エリア」を選択し対戦相手を選択、パートナーセレクトで一緒に戦う2人を選び、3枚のLBXカードをスキャンし3人1チームで対戦する。
バトルはコマンドセレクトで「こうげき」(通常攻撃)、「れんけい」(連携攻撃)、「必殺ファンクション」を選択。通常攻撃はLBXによって攻撃方法が変わり武器タイプと距離によりダメージが変わり、連携攻撃は味方LBXと連携、チャンスゲージが100%になると必殺ファンクションが発動できる。
防御の場合は「ガード」か「よける」(回避)のぼうぎょコマンドを選択。ガードはダメージを減少、回避は右か左によけ成功すればノーダメージとなる。
双方の距離タイプが同じ時には「みきりカウンター」が発生し、ボタン連打に勝利することで「カウンターこうげき」が出来る。

ICカード

自分専用アバターを製作、および専用LBXをカスタマイズして記録できる。アバターとLBXの経験値を記録できるほか、ボディ、ヘッド、アーム、レッグの各パーツも成長する。

アバター

自分専用のアバターを製作。アバターによって得意武器が異なり、LBXとの組み合わせによってはボーナスが発生する。
バトル終了後の経験値でアバター、LBX、およびフレーム毎の各パーツ(ボディ・ヘッド・アーム・レッグ)がレベルアップする。

LBXカスタマイズ

ICカードをセットし「LBXをカスタマイズ」で自分専用のLBXをカスタマイズすることが出来る。
パーツは4種類でカード裏面に書かれた、ベースとなる「ボディ」に、「ヘッド」、「アーム」、「レッグ」をスキャンしていく。
更にカスタマイズしたばかりのLBXは武器を持っていないので、カード裏面の「カスタム武器」を選びスキャンする。装備なしの場合は腕が武器となる。

主な登場LBX

表面はLBXのデータ、裏面はパーツが記載されカスタマイズ時に使用する。

  • 第1弾
アキレス、オーディーン、ウォーリアー(カズ専用カラー)、ハンター、クノイチ(アミ専用カラー)、パンドラ、グラディエーター(北島店長専用カラー)、ブルド(リュウ専用カラー)、マッドドッグ(ギンジ専用カラー)、ナズ-(テツオ専用カラー)、クイーン(リコ専用カラー)、ハカイオー、アマゾネス(ミカ専用カラー)、インビット、プロトゼノン、クイーン、クノイチ、デクー、デクーカスタム(監視型)、ナズー、マッドドッグ
  • 第2弾
イプシロン、フェンリル、パンドラ(アミ専用カラー)、ハカイオー絶斗、ジョーカー(仙道専用カラー)、ナイトメア、ジ・エンペラー、エンペラーM2、月光丸、グラディエーター、ジョーカー、デクーエース、デクー改、ブルド改
  • 第3弾
ペルセウス、Gレックス、ビビンバードX、ジャッジ、イフリート、フェアリー、ゲンプ、スザク、セイリュウ、ビャッコ、マスカレードJ、ルシファー、
  • 第4弾
エルシオン、クノイチ(沙希専用カラー)、マッドドッグ(ギンジ専用カラー)、ゼノン、ビビンバードX-II、ビビンバードX-III、ビビンバードX-IV、ビビンバードX-V、レッドリボン、ブルーリボン、グリーンリボン、アポロカイザー、ウォーリアー、アキレス・ディード、鬼クノイチ、ダークパンドラ、シン・エジプト、デクーOZ
  • 第5弾
ビビンバードゴールド、、ビビンバードシルバー、シャドールシファー、ハンター牙、、ジョーカー・キリトカスタム、ハカイオー・キリトカスタム
  • 第6弾
イカロス・ゼロ、ペルセウス、イカロス・フォース
  • 第7弾
オーレギオン

リリース

  • 2011年10月15日 コロコロコミック2011年11月号にカード付録。
  • 2011年10月21日 コロコロイチバン!2011年12月号にカード付録。
  • 2011年11月15日 コロコロコミック2011年12月号にカード付録。
  • 2011年11月21日 コロコロイチバン!2012年1月号にカード付録。
  • 2011年11月24日 第1弾稼動。
  • 2011年11月26日 トライアルICカードとアキレスのプロモーションカードを店頭プレゼント。
  • 2012年1月19日 第2弾稼動。エクストリームモードキャンペーン実施。
  • 2012年3月15日 第3弾稼動。Wヒーローキャンペーン実施。
  • 2012年5月24日 第4弾稼動。
  • 2012年7月26日 第5弾稼動。
  • 2012年10月4日 第6弾稼動。
  • 2012年12月20日 第7弾稼動。第7弾の稼働をもって終了することが発表された。

脚注

  1. ^ バンダイ、業務用ゲーム「データカードダス ダンボール戦機」を11月下旬に稼働開始 財経新聞 2011年10月15日

外部リンク


データカードダス ダンボール戦機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:22 UTC 版)

ダンボール戦機」の記事における「データカードダス ダンボール戦機」の解説

2011年11月より稼働したトレーディングカードアーケードゲームゲームシステムオリジナルで、LBXCGモデルはPSP版を流用している。

※この「データカードダス ダンボール戦機」の解説は、「ダンボール戦機」の解説の一部です。
「データカードダス ダンボール戦機」を含む「ダンボール戦機」の記事については、「ダンボール戦機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データカードダス_ダンボール戦機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データカードダス_ダンボール戦機」の関連用語

データカードダス_ダンボール戦機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データカードダス_ダンボール戦機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデータカードダス ダンボール戦機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダンボール戦機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS