デジタルPAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 10:10 UTC 版)
イーサネットの一部ベースバンド伝送を用いる物理層規格で使われる。 100BASE-T4 - ツイストペアケーブルの4ペア上に3-PAMを毎秒25メガパルスで送付して100Mbps半二重を達成している。 100BASE-T2 - ツイストペアケーブルの2ペア上に5-PAMを毎秒25メガパルスで送付して100Mbps全二重を達成している。 1000BASE-T - ツイストペアケーブルの4ペア上に5-PAMを毎秒125メガパルスで送付して1Gbpsを達成している。 10GBASE-T - ツイストペアケーブルの4ペア上に16-PAMを毎秒800メガパルスで送付して10Gbpsを達成している。DSQ128と呼ばれる7ビットデータの符号化方式と、トムリソン-原島プリコーディング(英語: Tomlinson-Harashima precoded、THP)と呼ばれる電圧調整のための符号化が組み込まれている。 50GBASE-R - 光ファイバ上に4-PAMを毎秒26.7ギガパルスで送付して50Gbpsを達成している。前方誤り訂正が組み込まれている。 100GBASE-DRなど - 光ファイバ上に4-PAMを毎秒53.1ギガパルスで送付して100Gbpsを達成している。前方誤り訂正が組み込まれている。
※この「デジタルPAM」の解説は、「パルス振幅変調」の解説の一部です。
「デジタルPAM」を含む「パルス振幅変調」の記事については、「パルス振幅変調」の概要を参照ください。
- デジタルPAMのページへのリンク