デジタルPM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 07:40 UTC 版)
デジタル信号を位相変調する方式はPSK(英語: phase-shift keying)と呼ばれ、複素平面上に絶対的な位相の座標を割り当て、変調データに応じて、割り当てられた位相の座標を飛び回る。座標を飛び回る際に振幅が変化してしまうため、アナログPMとは異なり、定振幅性を有しない。携帯電話、アマチュア無線などに用いられている。詳しくは、位相偏移変調を参照のこと。
※この「デジタルPM」の解説は、「位相変調」の解説の一部です。
「デジタルPM」を含む「位相変調」の記事については、「位相変調」の概要を参照ください。
- デジタルPMのページへのリンク