ディエテス・ビコロルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > ディエテス・ビコロルの意味・解説 

ディエテス・ビコロル

アヤメのほかの用語一覧
スパラクシス:  スパラクシス・ブルビフェラ
チグリジア:  チグリジア・パウォニア
ディエテス:  ディエテス・イリディオイデス  ディエテス・ビコロル
ディエラマ:  ディエラマ・プルケリムム
ニワゼキショウ:  シシリンキウム  シシリンキウム・アングスティフォリウム

ディエテス・ビコロル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 21:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ディエテス・ビコロル
ディエテス・ビコロル
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: アヤメ科 Iridaceae
: ディエテス属 Dietes
: ディエテス・ビコロル D. bicolor
学名
Dietes bicolor

ディエテス・ビコロル: African iris、fortnight lily、yellow wild iris、学名:Dietes bicolor[1])は、アヤメ科ディエテス属多年草である。日本では 沖縄シャガ(琉球シャガ)の名でも流通しており、主に華道などで利用される[2][3][4]


特徴

葉は常緑で薄緑色、細長く剣状で、束生した株元から扇状に伸びる。根茎で広がり、放置すると数年で群生する。原産地の南アフリカでは広く栽培されており、公園や公共施設、道路脇などに植えられている。他にも温暖な気候の地域で栽培されている。

花は春から夏にかけて咲き、花弁は薄い黄色で、オレンジ色に縁取られた黒に見えるほど濃い紫色の斑紋が3つある。花が咲き終わると果実ができ、花がらが地面に落ちる。果実が乾燥し割れると、熟したこげ茶色の種が飛散する。

ディエテス・ビコロルの葉は、ディエテス・グランディフロラ英語版ディエテス・イリディオイデス英語版の葉よりも細く、曲がりやすい。

栽培

半日陰~日なたを好み、良く花を咲かせる。日陰でも育つが、花数は少なくなる。ディエテス・グランディフロラ英語版同様、乾燥に強い。

ギャラリー

参考文献

  • Christman, Steve (2002年6月30日). “Dietes iridioides”. 2008年12月3日閲覧。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ Dietes bicolor”. RHS. 2021年6月28日閲覧。
  2. ^ 【生花】リュウキュウシャガ(沖縄シャガ)”. はなどんやアソシエ. 2021年7月19日閲覧。
  3. ^ 沖縄シャガの一覧”. Green Snap. 2021年7月19日閲覧。
  4. ^ 本日のお花”. 東広島の花屋 はなよし本店のブログ. 2021年7月19日閲覧。



ディエテス・ビコロルと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ディエテス・ビコロルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディエテス・ビコロルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディエテス・ビコロル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS