ディアドコイ戦争にてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディアドコイ戦争にての意味・解説 

ディアドコイ戦争にて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 15:36 UTC 版)

カルディアのエウメネス」の記事における「ディアドコイ戦争にて」の解説

この頃マケドニア内部では、ペルディッカス大王遠征マケドニア本国守っていたアンティパトロスとが対立深めており、ペルディッカス派と見られていたエウメネスは、アンティパトロスと共に行動していたクラテロス対戦することとなった両者紀元前321年小アジア北西部ヘレスポントス戦闘行い、敵のクラテロス・ネオプトレモスの両将を戦死させた。しかし、クラテロスマケドニア人の間で絶大な人気があったために、クラテロス殺したエウメネス栄誉よりも反感を買うこととなった。またその2日前には、プトレマイオス攻めてエジプト遠征中だったペルディッカス配下将軍たち(ペイトンアンティゲネスセレウコスの裏切りによって暗殺されており、後ろ盾失ったエウメネス同年トリパラディソスの軍会で、庇う者なく討伐宣告された。エウメネス帝国全軍総司令官として追討の任に就いたアンティゴノスと戦うも(オルキュニアの戦い)、残った他のペルディッカス派の諸将との連携失敗するなどして追い詰められカッパドキアノラ包囲された。 しかし、紀元前319年帝国摂政に就いていたアンティパトロス病没し、その地位後継者指名され部下ポリュペルコンと我こそが父の後継者たらんとしていたアンティパトロスの子カッサンドロス対立すると、状況転換したカッサンドロスアンティゴノス手を結んだため、これに対抗する必要があったポリュペルコンエウメネス接近したのであるエウメネスポリュペルコン支援受けてノラ包囲抜け出して勢力盛り返しメソポタミア地方大王親衛隊銀楯隊を含む軍団掌握した。この軍を率いて紀元前317年エウメネスは再びアンティゴノス現在のイラン領・パラエタケネで矛を交えたが、引き分け終わった配下軍団は完全に彼に服していたわけではなく、そのために統制取れず危機的な状況陥ることさえあった。

※この「ディアドコイ戦争にて」の解説は、「カルディアのエウメネス」の解説の一部です。
「ディアドコイ戦争にて」を含む「カルディアのエウメネス」の記事については、「カルディアのエウメネス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディアドコイ戦争にて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ディアドコイ戦争にてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディアドコイ戦争にてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルディアのエウメネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS