テナガエビ亜科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テナガエビ亜科の意味・解説 

テナガエビ亜科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/05 01:06 UTC 版)

テナガエビ科」の記事における「テナガエビ亜科」の解説

体長は数cm-10cm程度のものが多くエビとしては中型から大型である。体長30cmを超えるオニテナガエビ Macrobrachium rosenbergii (De Man, 1879) という種類もいる。 淡水から汽水域、浅い海に分布する淡水性テナガエビでも、幼生期は海で過ごし、稚エビ成長して川を遡る両側回遊性のものが多い。ただし種類によっては陸封され、淡水域から出ず一生を送るものもいる。テナガエビ類は漁業資源となるものが多い。 また、ソリハシコモンエビやベンテンコモンエビなどはサンゴ礁生息しホンソメワケベラアカシマシラヒゲエビなどと同様に魚類クリーニング行動をすることが知られる。 テナガエビ亜科 Palaemoninae Rafinesque, 1815 - 約23400種 Arachnochium Wowor & Ng, 2010 - 2種 Brachycarpus Spence Bate, 1888 フウライテナガエビ属 - 3種 フウライテナガエビ Calathaemon Bruce & Short, 1993 - 1種 Creaseria Holthuis, 1950 - 1種 Cryphiops Dana, 1852 - 6種 Leander Desmarest, 1849 マイヒメエビ属 - 9種 マイヒメエビ Leandrites Holthuis, 1950 ホソタチエビ属 - 4種 Leptocarpus Holthuis, 1950 - 3種 Leptopalaemon Bruce & Short, 1993 - 5種 Macrobrachium Spence Bate, 1868 テナガエビ属 - 約240種 テナガエビ・オニテナガエビ Nematopalaemon Holthuis, 1950 - 5種 Neopalaemon H.H.Jr. Hobbs, 1973 - 1種 Palaemon Weber, 1795 スジエビ属 - 約50種 スジエビ・イソスジエビ Pseudopalaemon Sollaud, 1911 - 7種 Rhopalaemon Ashelby & De Grave, 2010 - 1種 Tenuipedium Wowor & Ng, 2010 - 1種 Troglindicus Sankolli & Shenoy, 1979 - 1種 Troglocubanus Holthuis, 1949 - 5種 Troglomexicanus Villalobos, Alvarez & Iliffe, 1999 - 3種 Urocaridella Borradaile, 1915 ソリハシコモンエビ属 - 5種 ベンテンコモンエビ

※この「テナガエビ亜科」の解説は、「テナガエビ科」の解説の一部です。
「テナガエビ亜科」を含む「テナガエビ科」の記事については、「テナガエビ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テナガエビ亜科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テナガエビ亜科」の関連用語

テナガエビ亜科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テナガエビ亜科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテナガエビ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS