チョネ版チベット大蔵経の開版縁起の記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/18 06:34 UTC 版)
「プーと大プー」の記事における「チョネ版チベット大蔵経の開版縁起の記述」の解説
アムド東部(甘粛省ケンロ州)の チョネの領主が チベット大蔵経を開版した際に執筆させた開版縁起(1773年成立)の中には、「プーと大プー」をはじめ、チベット全域を示す表現が各種列挙されている。 (前略)このように、雪ある国 (kha ba can gyi yul) の中心に」と説かれているような、無数の福徳のある国 (yon tan mtha' yas pa dang ldan zhing) 、無数の仏と菩薩が加持した土地 (sangs rgyas dang byang chub sems dba' grangs med pas byin gyis brlabs pa'i gnas) 、涼しき国 (bsil ldan gyi ljongsl) 、もしくは『無垢光明天女授記経』に赤き顔の人の国 (gsong ddmar can gyi yul) と説かれているこの国において、三チョルカとかプーと大プーと呼ばれているうちの、馬のチョルカ・ドメー、大プーであるこの土地は、チベット中にありふれている類書に「西方の池のごときガリ三域と、中央の水路のごときウー・ツァン四翼と、東方の耕地のごときカム六高地」などと説かれている中の後者であり、(後略) (前略)de ltar kha ba can gyi yul dbus su// zhes bshad pa ltar gyi yon tan mtha' yas pa dang ldan zhing/ sangs rgyas dang byang chub sems dpa' grangs med pas byin gyis brlabs pa'i gnas/ bsil ldan gyi ljongs sam/ lha mo drima med pa'i 'od lung bstan pa'i mdo las/ gdong dmar can gyi yul du gsungs pa 'di nyid la chol kha gsum dang/ bod dang bod chen po zhes grags pa las/ mdo smad rta'i chol kha/ bod chen po'i yul ljongs 'di ni bod spyi'i 'dra dpe stod du mnga' ris skor gsum rdzing lta bu dang/ bar du dbus gtsang ru bzhi yur ba lta bu dang/ smad du mdo khams sgang drug zhing lta bu'i tshul du bshad pa'i phyi ma ying zhing/
※この「チョネ版チベット大蔵経の開版縁起の記述」の解説は、「プーと大プー」の解説の一部です。
「チョネ版チベット大蔵経の開版縁起の記述」を含む「プーと大プー」の記事については、「プーと大プー」の概要を参照ください。
- チョネ版チベット大蔵経の開版縁起の記述のページへのリンク