ダブの発明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:17 UTC 版)
「ダブ」も参照 1968年頃、レコーディング・エンジニアのキング・タビーは楽曲から「ヴァージョン」を作るだけではなく、原曲に極端なディレイやリヴァーブなどのエフェクトをかけ、ミキシングを施すことによって、アブストラクトなサウンドを生み出すダブという技法を発明した。ダブはリミックスやマッシュアップなど後年発明されていった音楽技法にも影響を与え、特にヒップホップ、ハウスなどのクラブミュージックに広く取り入れられた。タビーおよびタビーが発明したダブについて、クラブミュージックDJでありミュージシャンのノーマン・クックは「1980年代以降のダンス・ミュージックやクラブ・ミュージックのほとんどすべては、キング・タビーの影響下にあると言ってもいい」と証言している。
※この「ダブの発明」の解説は、「レゲエ」の解説の一部です。
「ダブの発明」を含む「レゲエ」の記事については、「レゲエ」の概要を参照ください。
- ダブの発明のページへのリンク