チュルボメカとは? わかりやすく解説

チュルボメカ

(ターボメカ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 16:24 UTC 版)


Turbomeca
本社所在地 フランス
ボルドー
設立 1938年
業種 航空宇宙
事業内容 ガスタービンエンジン製造
売上高 9億4000万ユーロ(2010年)
主要株主 サフラン(親会社)
主要子会社 Microturbo(トゥールーズ
外部リンク turbomeca.com
特記事項:現在はサフラン・ヘリコプター・エンジンズ
テンプレートを表示

チュルボメカフランス語Turboméca)は、現在のサフラン・ヘリコプター・エンジンズの前身であり、フランス共和国ボルドーに本社を置き、小型〜中型のガスタービンエンジンターボシャフトエンジンを生産していた会社。ヘリコプター向けエンジンの会社として著名。航空機や誘導弾向けだけでなく、陸上車両向け、産業用、船舶用にもガスタービン機関を供給している。2001年9月、スネクマグループ(現在はサフラングループ)の傘下に入り、2016年にサフラン・ヘリコプター・エンジンズへ社名変更が行われた[1]

他に日本語表記は、チュルボメカの日本法人であるターボメカ・ジャパン株式会社(現:サフラン・ヘリコプター・エンジンズ・ジャパン株式会社)[2]によるターボメカ[3]がある。

歴史

1938年、ヨーゼフ・シドロフスキーによって設立された。チュルボメカ社は1950年に推力1.6kNの小型の遠心式ターボジェット「パラス」の生産を開始した。パラスはイギリスブラックバーン・ジェネラル・エアクラフト社とアメリカ合衆国のコンチネンタル・モーターズ社でも生産された。

1957年からはバスタン ターボプロップがノール262旅客機用に生産された。 系列のロールス・ロイス・チュルボメカ社は1968年SEPECAT ジャギュア攻撃機向けにアドーアジェットエンジンを開発、生産する為に設立された。同社は更にRTM322ターボシャフトエンジンをアグスタウェストランド EH101や、NHI NH90ウエストランド WAH-64に供給している。

エンジン

ターボシャフト/ターボプロップ

運転回転域の広い遠心式圧縮機を主に使用する。なお製品名は大抵ピレネー山脈を構成するの山の名前に因む。

ターボジェット

脚注

  1. ^ Philippe Petitcolin: «Toutes les sociétés du groupe s'appelleront Safran»” (フランス語). Les Echos (2016年3月14日). 2018年3月11日閲覧。
  2. ^ サフラン・ヘリコプター・エンジンズ・ジャパン株式会社の情報
  3. ^ 「軍事研究」2012年10月号、裏表紙企業広告

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュルボメカ」の関連用語

チュルボメカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュルボメカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチュルボメカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS