タフツ大学の研究者による試算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 21:59 UTC 版)
「TPP協定交渉時の資料・交渉時に議論された影響」の記事における「タフツ大学の研究者による試算」の解説
タフツ大学の研究者らによる試算では、TPPに加盟した場合、2025年までに全ての加盟国でTPPが雇用へのダメージになると予測されている。雇用への打撃が最も軽度なのはニュージーランドの6000人分であり、そして最も深刻な打撃を受けるのは米国であり約45万人分の雇用が失われる。カナダでは約58000人分の雇用が失われる。日本でも約75000人分の職が失われることになると予測されている。 TPPに加盟した場合、2025年までにどれだけの雇用が創出されるか(千人) .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{} 日本 米国 ラテンアメリカ諸国 東南アジア諸国 TPPに加盟した場合、2025年までに全ての加盟国で労働分配率が低下すると予測されている。カナダでは労働分配率が0.86パーセント、米国では1.31パーセントほど押し下げられると考えられている。低下の度合いはラテンアメリカ諸国が最も小さく0.54%、最も打撃が大きいのが日本の2.32%である。 TPPに加盟した場合、2025年までに労働分配率がどれだけ変化するかをGDPに対する比率で示したもの(%) 日本 米国 ラテンアメリカ諸国 東南アジア諸国 TPPに加盟した場合、TPPがもたらす各国の経済成長率への影響にはばらつきがある。10年間で経済成長率をどれだけ底上げするかについては、ラテンアメリカ諸国や東南アジア諸国では10年間で2%以上の押し上げになる。(それでも単年度で見れば0.2から0.3%程度の押し上げでしかない。) 一方、日本や米国ではTPPは経済成長にマイナスに作用してしまうと予測されている。 TPPに加盟した場合、2025年までにTPPがGDP成長率をどれだけ後押しするか(%) 日本 米国 ラテンアメリカ諸国 東南アジア諸国
※この「タフツ大学の研究者による試算」の解説は、「TPP協定交渉時の資料・交渉時に議論された影響」の解説の一部です。
「タフツ大学の研究者による試算」を含む「TPP協定交渉時の資料・交渉時に議論された影響」の記事については、「TPP協定交渉時の資料・交渉時に議論された影響」の概要を参照ください。
- タフツ大学の研究者による試算のページへのリンク