タチシノブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > シダ類 > タチシノブの意味・解説 

たち‐しのぶ【立忍】

読み方:たちしのぶ

イノモトソウ科常緑多年生シダ暖地のやや乾いた地に生え、高さ3060センチシノブ似て細かく裂ける。寒忍(かんしのぶ)。


立忍

読み方:タチシノブ(tachishinobu)

イノモトソウ科常緑多年草

学名 Onychium japonicum


立忍

読み方:タチシノブ(tachishinobu)

山野自生する多年生常緑シダ一種で、シノブ似て細かく分かれているを持つ

季節

分類 植物


タチシノブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 23:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タチシノブ
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ホウライシダ科 Parkeriaceae
: タチシノブ属 Onychium
: タチシノブ O. japonicum

タチシノブは、山野に普通なシダの一つ。非常に細かく葉が裂けるのが特徴的である。

特徴

タチシノブ(Onychium japonicum (Thunb.) Kunze)は、シダ植物門ホウライシダ科タチシノブ属の常緑性多年草である。

根茎は匍匐し、茶褐色で鱗片がある。多数の葉を出す。葉にはやや二形があり、胞子葉の方が背が高いが、形はあまり変わらず、栄養葉の方が裂片の先端がやや丸い程度。胞子葉は高さ60cmに達し、数も多いのでこちらがよく目立つ。

葉は全体に無毛、半分近くが葉柄である。葉柄は基部では紫褐色に色づき、先端に向けて緑になる。葉は概形としては卵状披針形、基部近くで幅広く、先端に向けて狭まる。葉身は3-4回羽状複葉に細かく裂ける。個々の裂片は細長くて先がとがる。全体に鮮やかな緑でつやがある。また、枝や裂片がいずれも主軸に対して小さな角度で出るので、全体に先の方へなびいているような枝振りになる。

胞子嚢群は細長く、裂片の中央に位置する。

生育環境

それほど深くない森林や林縁の日向などに生育し、林道わきなどにもちょっとした群落をよく見かける。本州(関東以西)、四国、九州、琉球、小笠原に分布し、朝鮮南部、中国からマレーシア、インドにかけて知られる。

立ち忍の名の由来は、葉の様子がシノブに似ていて、地上から葉を立てることによる。別名をカンシノブと言い、これは寒忍で常緑であることによる(シノブは落葉性)。

類似する植物

タチシノブ属には世界に約10種あるが、日本からはこの種のみが知られる。

外見的に似ている種はいくつかある。特に細かく葉の分かれるものは似て見える。例えばリシリシノブ、コウザキシダ、アオガネシダ、オオバヒノキシダなどであるが、それらは高山や深い森林などに出現するもので、普通に目にすることは少ない。ほぼ同じような場所に出現するホラシノブがむしろ紛れやすいかもしれないが、こちらは裂片が幅広く、その先端が丸いので区別できる。

このほか、琉球列島にはこれから名をもらったカンシノブホラゴケがある。コケシノブ科では特に大きくなり、細かな葉をもつものである。

利害

ない。

参考文献

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』(1992)平凡社
  • 光田重幸『しだの図鑑』(1986)保育社



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タチシノブ」の関連用語

タチシノブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タチシノブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタチシノブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS