手研耳命とは? わかりやすく解説

手研耳命

(タギシミミ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 16:13 UTC 版)

手研耳命
続柄 神武天皇第1皇子

死去 己卯[注 1]11月
片丘の大窨
配偶者 比売多多良伊須気余理比売(記)
父親 神武天皇
母親 吾平津媛
テンプレートを表示

手研耳命(たぎしみみ の みこと、『古事記』では多芸志美美命、? - 己卯[注 1]11月)は、記紀等に伝わる古代日本皇族

二人の弟に対する反逆(タギシミミの反逆)を起こしたとされることで知られる。

名称

「耳(みみ)」については、「ミミおよびミ」を参照。

系譜

日本書紀』によれば、神武天皇(初代天皇)の第1皇子である。母は吾平津媛。同書によれば、異母弟に神八井耳命および神渟名川耳尊(のちの綏靖天皇(第2代天皇))がいる。

  • 妻:媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ の みこと、伊須気余理比売命)
    手研耳命の父である神武天皇の皇后。なお、この婚姻は『古事記』のみの所伝である。

系図

吾平津媛
 
 
1神武天皇
 
 
 
媛蹈鞴五十鈴媛命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
手研耳命神八井耳命2綏靖天皇
(神渟名川耳尊)
  • 赤背景は女性。

記録

日本書紀』によると、手研耳命は神武東征に従っていたという。

また同書によると、神武天皇の崩御後、手研耳命は異母弟の神八井耳命皇太子神渟名川耳尊(のちの第2代綏靖天皇)を害そうとした(手研耳の反逆)が、これを知った神八井耳・神渟名川耳兄弟により、己卯[注 1]11月に、手研耳は片丘(奈良県北葛城郡王寺町香芝町上牧町付近か[1])の大窨(おおむろ)に臥せっていたところを襲われ、討たれたという。

古事記』でも同様の説話が記されるが、多芸志美美命が殺害を計画する対象は、日子八井命(神八井耳命の同母兄)を含めた3人となっている。また、3人が多芸志美美命の計画を知ったのは、3人の母親である伊須気余理比売命の歌によると記されている。

脚注

注釈

  1. ^ a b c 神武天皇76年(丙子年)の3年後、綏靖天皇元年(庚辰年)の前年にあたる。

出典

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手研耳命」の関連用語

手研耳命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手研耳命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手研耳命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS