タイブレーク機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タイブレーク機構の意味・解説 

タイブレーク機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/15 13:56 UTC 版)

MC/ServiceGuard」の記事における「タイブレーク機構」の解説

2ノードクラスタの場合どちらかノード停止した場合ノード残存率が50%となるため必ずタイブレーカが必要である。それ以上台数クラスタ構成する場合でもタイブレーカ使用推奨されている。 ServiceGuardではタイブレーカ実装として以下の2つサポートしている。 ロックディスク方式:先にディスクアクセスした方のノード生存させる方式である。このロックディスク方式は非常に汎用性富んでおり、SCSIエンクロージャFCによるストレージ接続iSCSIなどでの接続場合でも有効である。ロックディスクとして使用するディスクLVM認識されるものであれば何でもよく、必要なディスク容量最小構成できる。多くのServiceGuardで構成されクラスターは、その共有ディスク上に小さな領域LVM管理するボリュームグループ)を作成し、それをロックディスクとして使用している。 クォーラムサーバ方式:サバイバルノードの決定をクォーラムサーバに委ねる方式である。ロックディスク方式異なり、クォーラムサーバによるタイブレーク物理的なディスク書き込み発生しないため、、高速にサバイバルノードを決定できる結果としてクラスタ再構成をより短時間で行うことから、ダウンタイム短縮求められるシステム採用されるケースもある。このため拡張モジュール、『HP Serviceguard Extension for Faster Failover』が配布されている。

※この「タイブレーク機構」の解説は、「MC/ServiceGuard」の解説の一部です。
「タイブレーク機構」を含む「MC/ServiceGuard」の記事については、「MC/ServiceGuard」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイブレーク機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイブレーク機構」の関連用語

タイブレーク機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイブレーク機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMC/ServiceGuard (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS