ソステヌート (ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソステヌート (ショパン)の意味・解説 

ソステヌート (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 04:52 UTC 版)

ソステヌート 変ホ長調 KK. IVb-10[注釈 1]は、フレデリック・ショパンが作曲したピアノのための小品である。ワルツに分類される場合は通し番号を付けてワルツ第18番と呼ばれることもある。

概要

1952年イギリスの個人所蔵から発見され、1955年4月にロンドンのFrancis Day & Hunter社から出版された。献呈先は弟子のエミール・ガイヤールであり、自筆譜(現在はパリ音楽院に所蔵されている)には「1840年7月20日 パリにて」と書かれている。

緩やかな4分の3拍子のため、ワルツに分類されることもあるが、自筆譜にはワルツという題名は無く、ただ「ソステヌート (Sostenuto)」と書かれているのみであるため、ショパン研究家であるモーリス・ブラウンはマズルカ、もしくは夜想曲に分類されるべき曲であると述べている。

パリ音楽院のサイトリーディング英語版試験にこの楽曲が用いられた[1]。曲のタイトルは"Lecture à vue"となっている[注釈 2]

曲の構成

変ホ長調ソステヌート二部形式

変ホ長調の音階に属さないF#C♭音を旋律線に挿入している。後半部は転調しないが、左手の低く憂いを含んだメロディが印象的である。

ダ・カーポの指示は書かれていないが、関孝弘は、前半部を繰り返す三部形式の形で演奏するのも良いであろう、とコメントしている。

脚注

注釈

  1. ^ クリスティナ・コビラィンスカによる作品整理番号。モーリス・ブラウンが作成した作品整理番号ではBI. 133(もしくはB. 133)となっている。
  2. ^ 写譜された楽譜をPDFとして閲覧できる。

出典

  1. ^ Lectures à vue | CNSMDP - Médiathèque et archives”. mediatheque.cnsmdp.fr. 2021年4月11日閲覧。

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソステヌート (ショパン)」の関連用語

ソステヌート (ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソステヌート (ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソステヌート (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS