セッティング・場所と節の構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 04:05 UTC 版)
「認知文法」の記事における「セッティング・場所と節の構造」の解説
またプロファイルされうる存在は,参与者だけではない。参与者がインターアクトするセッティング・場所がトラジェクター,ランドマークとして際だつ場合もある。 The garden is buzzing with insects. This stadium has seen some thrilling contests. *Insects are being buzzed with by the garden. *Some thrilling contests has been seen by this stadium. この種の構文は受動態にならないことがその特徴としてあげられる。これはセッティング主語構文と受動文が相互排他的であることを示している。それはなぜだろうか。 この問題に関しては機能的に動機付けが可能である。典型的な状況に置いては,英語では参与者の動作主がトラジェクターとして捉えられるが,そのイベントを見る見方を変える方略としてセッティングを主語にするか,受動文にするかは全く相互排他的な行為だからである。概念祖型においてセッティングがフォーカスされるということは参与者以外の場にフォーカスが当たることであり,また受動文になることは,動作主ではない参与者に最大の焦点が当たることであることから,全く別のプロセスといえるからである。ゆえにセッティング主語は受動文にできないのである。
※この「セッティング・場所と節の構造」の解説は、「認知文法」の解説の一部です。
「セッティング・場所と節の構造」を含む「認知文法」の記事については、「認知文法」の概要を参照ください。
- セッティング場所と節の構造のページへのリンク