スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記の意味・解説 

スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 04:08 UTC 版)

スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記』(スーパーロボットたいせんオージー こくしちょうせんき)は、著・竹田裕一郎、イラスト・八房龍之助によるロボット小説である。

概要

バンダイナムコゲームスから発売されたコンピュータゲーム『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』シリーズのスピンオフ作品。

登場人物

FDXチーム

リェータ・ウィーバー
本作の主人公。
ヴェスナー・スケリット
FDXチームの隊長。
オーセニ・ホドロフスキ
ガーダイド1号機のパイロット。
ジマー・ホルム
ガーダイド3号機のパイロット。
ラルカ
クレーエを操縦する小型ロボット。

DMXチーム

ミルトン・ベレワ
DMXチームの隊長。
ライオネル・ニールセン
DMXチームの隊員。

FDXプロジェクト関係者

ダン・ワッツ
ダニエル・インストゥルメンツ社技術統括本部次長。
ゴート・コットー
特務艦コルヴォニードの艦長。

クライ・ウルブズ

ヒューゴ・メディオ
クライ・ウルブズの隊員。
フォリア・エスト
クライ・ウルブズの隊員。

ケイテン・カンパニー

コレット・ピラー
コレンの姉。階級は少佐。北欧方面軍ケプラヴィーク基地所属PT部隊から出向した人物。バルトール事件に巻き込まれ、自身もバルトールのコアにされてしまい死亡した。
ウィル・ホープ
コレットの部下。中尉。北欧方面軍ケプラヴィーク基地所属PT部隊から出向した人物。ブル・トレロのテストパイロットを務めていたが、バルトール事件に巻き込まれ、バルトールのコアにされて死亡した。

その他

カルロ・サッキ
アビアノ基地司令。
イアン・ウィーバー
リェータの弟。L5戦役のオペレーションSRWにて、旗艦グレートアークを沈められ、戦死。
ギャスパル・ギラン
地球連邦軍元帥。
ムスタファ・ケセル
トルコ地区インジリスク基地司令。
ハンフリー・イネス
宇宙軍軌道哨戒第3戦隊司令。
エリクソン・サカス
第14PT小隊時代のヴェスナーの部下。階級は中尉。年齢は30代。北京でエアロゲイターと交戦するもゼカリアの攻撃を受け死亡。
アーヤン・シャリフ
第14PT小隊時代のヴェスナーの部下。階級は中尉。年齢は40代。北京でエアロゲイターと交戦するもゼカリアの攻撃を受け死亡。
コレン・ピラー
第14PT小隊時代のヴェスナーの部下。階級は少尉。コレットの弟。北京でエアロゲイターと交戦するもゼカリアの攻撃を受け死亡。
フィリップス・コール
第13特殊作戦PT部隊隊長。

ノイエDC

ヤンゴ
ノイエDCの二等兵。
ガルドン
ノイエDCの軍曹。
ウタパル・アヴァリ
ノイエDCの中尉。第2部ではFDXチームの隊員として登場。
オレグ・ナザロフ
ノイエDCの大尉。
バン・バ・チュン
ノイエDCの創設者。
ロジャー・エルバ
ノイエDC残党の中尉。

ゴライクンル

シュリコ・ハバーデ
辺境惑星出身の女性。

修羅

フェルナンド・アルドゥク
修羅の一人。
マグナス・アルド
修羅の一人。
グレダス・ミモザ
「赤の兄弟」という集団を束ねる修羅。

登場兵器

脚注

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からスーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記」の関連用語

スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS