汎スラヴ色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 汎スラヴ色の意味・解説 

汎スラヴ色

(スラブ三原色 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 01:01 UTC 版)

1848年第一回汎スラヴ会議で制定された三色旗

汎スラヴ色(はんスラヴしょく)とは、スラヴ民族および、スラヴ諸国のに用いられるからなる配色のことをさす。

概要

この配色は自由と革命の理想を象徴しており、非スラヴ系においても国旗として使用する国もある(フランスオランダアメリカイギリス等)。

汎スラヴ色はスラヴ民族の共通の起源を象徴するものとして、第一回汎スラヴ会議1848年)に提案された。もともとはロシア帝国の三色旗を端緒としており、これが19世紀ヨーロッパにおける汎スラヴ運動に採用された。(ロシアの国旗も参照。)フランストリコロール発祥の三色旗とは異なり、汎スラヴ主義の三色は横分けで配置するのが原則である。

モンテネグロの国旗も2004年に変更されるまでは汎スラヴ色が使用されていた。

現在使用されている汎スラヴ色の旗

国家

自治地区など

かつて使用されていた汎スラヴ色の旗

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汎スラヴ色」の関連用語

汎スラヴ色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汎スラヴ色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汎スラヴ色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS