スミヨシオドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スミヨシオドリの意味・解説 

すみよし‐おどり〔‐をどり〕【住吉踊(り)】

読み方:すみよしおどり

大阪住吉大社御田植神事行われる踊り歌い手は上に御幣をつけ、縁に幕を垂らした大傘立て、手の割り竹で傘の柄を打ちながら歌う。数人(本来は四人)の踊り手は縁に幕を垂らした菅笠(すげがさ)をかぶり、口を白布隠し、手にうちわを持って踊る。江戸時代には願人坊主大道芸として流布しかっぽれ万作踊りなどに影響与えた。《 夏》


住吉踊

読み方:スミヨシオドリ(sumiyoshiodori)

大阪市住吉神社御田植祭の際に行なわれる踊り

季節

分類 人事


住吉踊

読み方:スミヨシオドリ(sumiyoshiodori)

初演 明治32.8(東京・新富座)

音曲 清元


住吉踊

読み方:スミヨシオドリ(sumiyoshiodori)

初演 明和7.閏6(大坂藤松座)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スミヨシオドリ」の関連用語

スミヨシオドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スミヨシオドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS