スマフォ症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > スマフォ症候群の意味・解説 

スマホ症候群

読み方スマホしょうこうぐん
別名:スマフォ症候群

スマホ症候群とは、スマートフォンスマホ)の長時間利用によって起こりやすい諸症状総称し呼び名である。

スマホ症候群のうち特に特徴的な呼び名付いた症状としては、長時間俯き姿勢によって頚椎が自然な湾曲を失う「ストレートネック」、片手でのタッチ操作繰り返して腱に多大な負荷をかけることで生じる「スマホ腱鞘炎」などがある。

また、肩こり、首の痛み、あるいは手足痺れなどの症状もスマホ症候群に含まれるストレートネックやこれらの症状は、スマートフォン操作閲覧する際の俯いた姿勢長時間維持することで起こりやすい。

スマホ症候群に陥らないための注意点としては、極端に俯いた姿勢避けたり、同じ姿勢をとり続けないようにしたり、まめに姿勢変えたり体を動かしたり、あるいはスマートフォン利用ほどほどに控えるよう心がけたり、といった点を挙げることができる。

なお、ディスプレイを見続けて目を酷使することで生じる目の疲れ心身不調を「VDT症候群」という。スマホ利用においてもVDT症候群症状生じうる。

情報と社会のほかの用語一覧
医療・科学:  スマホ腱鞘炎  スマホ老眼  スマホ巻き肩  スマホ症候群  スマホストレス  techno‐centered  電磁誘導



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スマフォ症候群」の関連用語

スマフォ症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スマフォ症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【スマホ症候群】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS