スポーツにおける敏捷性・アジリティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 02:20 UTC 版)
「敏捷性」の記事における「スポーツにおける敏捷性・アジリティ」の解説
スポーツにおける敏捷性・アジリティとは、”Speed”(スピード)や”Quickness”(クイックネス)と同様の意味であり、これらの頭文字を取ったSAQ(Speed、Agility、Quickness)トレーニングがある。 サッカーでは、チームや相手の動きを瞬時に見極め、機に応じた方向転換や、加速・減速など緩急をつけたボールさばきができるなど、機敏に反応できる能力を指す。 単純な移動速度ではなく、動作方向を正確に変更する速さを指す。動作を行うまでの判断時間の短さも敏捷性に含める場合もある。 敏捷性が高いといった場合、以下のような内容を指す。 五感から刺激を受けて判断するまでの時間が短い 判断してから動作するまでの時間が短い 判断や動作が正確である ほとんどのスポーツで敏捷性は重要な要素である。特に、攻守の切り替えが激しい卓球、武術、サッカー、バスケットボールでは高い敏捷性が要求される。ラダートレーニングなどのように、敏捷性を高める方法もある。 スポーツテストでは反復横跳びが敏捷性の測定に利用される。
※この「スポーツにおける敏捷性・アジリティ」の解説は、「敏捷性」の解説の一部です。
「スポーツにおける敏捷性・アジリティ」を含む「敏捷性」の記事については、「敏捷性」の概要を参照ください。
- スポーツにおける敏捷性・アジリティのページへのリンク