スパニングツリープロトコルの動作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スパニングツリープロトコルの動作の意味・解説 

スパニングツリープロトコルの動作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:37 UTC 版)

スパニングツリープロトコル」の記事における「スパニングツリープロトコルの動作」の解説

プロトコルは、BPDU(bridge protocol data unit)と呼ばれるフレームやり取りによって、木構造の根となるブリッジ(ルートブリッジ)を定める。その上でさらにBPDU交換することでルートブリッジまでの仮想的な距離をしらべ、その情報をもとに不要な経路遮断するBPDUブリッジIDブリッジ優先度MACアドレス構成)とパスコスト通信速度などを基に設定)から成り立つ。 各ブリッジBPDU交換しその内部に含まれるブリッジID比較により、ルートブリッジを決定する。 さらにBPDU交換し、ルートブリッジまでのパスコスト仮想的な距離。リンク速度に応じて決められた値を合計して求める)を計算する。 各ブリッジにおいて、最もルートブリッジに近いポートをルートポート(Root PortRP)とする。ただし、ルートブリッジにいたるルート複数存在する場合は、リンク速度から求められるコストの和を比較することで、最短ルートを選ぶ。 各セグメントにおいて、最もルートブリッジに近いポート指定ポートDesignated PortDP)とする。 その他のポートは非指定ポートNon Designated PortNDP)とする。 非指定ポート閉塞することでスパニング木形成する

※この「スパニングツリープロトコルの動作」の解説は、「スパニングツリープロトコル」の解説の一部です。
「スパニングツリープロトコルの動作」を含む「スパニングツリープロトコル」の記事については、「スパニングツリープロトコル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スパニングツリープロトコルの動作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スパニングツリープロトコルの動作」の関連用語

スパニングツリープロトコルの動作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スパニングツリープロトコルの動作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスパニングツリープロトコル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS