ジョラ号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 船名 > ジョラ号の意味・解説 

ジョラ号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 08:53 UTC 版)

ジガンショールに停泊するジョラ号(1991年)

ジョラ号(ジョラごう、MV Le Joola)は、セネガル政府所有のフェリーRO-RO船)である。首都ダカールカザマンス地方のジガンショールの間の航路を結んでいたが、2002年9月26日ガンビア沖で沈没した。


フェリー

ジョラ号は1990年ドイツで建造され、セネガルの南部のカザマンス地方ジョラ族Joola)にちなんで命名された。全長79m、幅員12mで2つのエンジンを搭載し安全装置も装備されていた。事故後の情報によるとこの船は最大乗員800人で設計されており、事故時の乗員はその倍を超えていた。

大惨事

ジョラ号の経路と沈没地点

2002年9月26日、ジョラ号はセネガルのカザマンス地方にあるジガンショールから首都ダカールに向けて出航した。出航時、約2,000人の乗客が乗船していたと考えられるが正確な数字は不明。また正確な出航時刻も不明のままである。

出航から数時間後の現地時間23時頃、ジョラ号はガンビア沖で嵐に巻き込まれ沈没した。乗客約2,000人のうち1,863人が死亡し、アフリカ史上最悪、歴史上でもフィリピンドニャ・パス号中国江亜に次ぐ海難事故となった。死者の国籍は15カ国以上にのぼり、大部分はセネガル人ではあるが隣国のギニア人、フランス人、ドイツ人、スイス人も含まれていた。

ジョラ号の生存者は少なくとも64人ほどと見られており、救助隊が到着したのは事故の翌朝であったが地元の漁師から救助された者も少なくなかったという。

参照

関連項目

脚注

外部リンク


ジョラ号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/15 13:34 UTC 版)

カザマンス」の記事における「ジョラ号」の解説

詳細は「ジョラ号」を参照 2002年9月26日ジガンショールからダカール出航したセネガル政府所有のフェリー・ジョラ号がガンビア沖で沈没した。この惨事少なくとも1,863人が死亡しアフリカ史最悪海難事故となった

※この「ジョラ号」の解説は、「カザマンス」の解説の一部です。
「ジョラ号」を含む「カザマンス」の記事については、「カザマンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョラ号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョラ号」の関連用語

ジョラ号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョラ号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョラ号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカザマンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS