ジェイムズ・アンドリュー・ケリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェイムズ・アンドリュー・ケリーの意味・解説 

ジェイムズ・アンドリュー・ケリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/24 16:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジェイムズ・アンドリュー・ケリー

ジェイムズ・アンドリュー・ケリー(James Andrew Kelly、1936年[1] - )は、アメリカ合衆国政治家2001年から2005年まで東アジア・太平洋担当国務次官補を務めた。

生涯

1959年海軍兵学校を卒業。1959年から1982年までアメリカ海軍に所属し、供給部隊の大尉として退役した。その間、1968年ハーバード・ビジネス・スクール経営学修士号を取得、1977年国防大学を卒業。

1983年6月から1986年3月まで、国防総省で東アジア太平洋地域担当の国際安全保障担当国防副次官補を務めた後、1986年3月から1989年3月まで、国家安全保障担当大統領特別補佐官および国家安全保障会議アジア担当上級部長を務めた。

1989年から1994年まで、ホノルルでEAPアソシエーツ社の社長を務めた。EAPアソシエーツ社は国際的なコンサルティング事業を中心とした企業であり、アジア太平洋地域に主要顧客を抱えてきた。1994年から2001年まで、ホノルル戦略国際問題研究所太平洋フォーラムの所長を務めた。太平洋フォーラムは1975年以来、アジア太平洋地域の政治・治安・経済に関する問題の分析し、各国間の対話を主宰してきた。

2001年4月3日ジョージ・W・ブッシュ大統領から東アジア・太平洋担当国務次官補に指名され、同年4月26日に上院で承認された。ケリーは4月30日の任命を経て、5月1日に就任した。

2017年4月、旭日中綬章受章。

脚注

  1. ^ K(2010年2月28日時点のアーカイブ) - U.S. Department of State

外部リンク

公職
先代:
スタンリー・ロス
アメリカ合衆国国務次官補(東アジア・太平洋担当)
2001年5月1日 - 2005年1月31日
次代:
クリストファー・ヒル



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェイムズ・アンドリュー・ケリー」の関連用語

ジェイムズ・アンドリュー・ケリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェイムズ・アンドリュー・ケリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェイムズ・アンドリュー・ケリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS