シントラ宮殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シントラ宮殿の意味・解説 

シントラ‐きゅうでん【シントラ宮殿】


シントラ宮殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 04:09 UTC 版)

シントラ宮のメイン・ファサード

シントラ国立宮殿Palácio Nacional de Sintra)は、ポルトガルシントラにある宮殿。少なくとも15世紀初頭から19世紀後半にかけポルトガル王家が住み続けており、ポルトガル国内で最も保存状態の良い中世の王宮である。シントラの文化的景観の一部として、ユネスコ世界遺産に登録されている。

歴史

中世

シントラ宮殿の歴史は、イスラム教徒イベリア半島を支配していた時代から始まる。その頃シントラには2つの城があった。一つはシントラをのぞむ丘の上に立つ城で、カステロ・ドス・モウロス(Castelo dos Mouros,ムーア人の城、という意味)と呼ばれていた。この城は現在廃墟となっている。もう一つは、下り坂に位置し、シントラ地方を治めるムーア人支配者の住居となっていた。12世紀、シントラの村はポルトゥカーレ伯アフォンソ・エンリケス(のちのポルトガル王アフォンソ1世)によって征服され、彼はムーア人の住居を我が物とした。ゴシック様式マヌエル様式イスラム風建築が現在の城で混在しているが、これは15世紀から16世紀初頭にかけての建築の結果である。

かつてのムーア人支配者の宮殿と、初期のポルトガル王が住んだ宮殿はどちらも遺っていない。14世紀初頭のディニス1世治下で建てられた王室礼拝堂が遺るのみである。城の大部分は、1415年頃から始まったジョアン1世が後援した建設計画で建てられた。

1509年頃、画家ドゥアルテ・ダルマスの描いたシントラ宮殿。マヌエル様式翼がまだ建っていない。

中央中庭のほとんどの建物(アラ・ジョアニーナ、ジョアン翼)はこの計画で建てられた。ファサードの建物、マヌエル様式の中方立て窓、アジメゼスというイスラム建築、厨房の円錐形煙突、そして多くの部屋も計画に含まれた。

  • 白鳥の間 - Sala dos Cisnes  マヌエル様式。天井に描かれた白鳥の絵にちなむ。 
  • 鵲の間 - Sala das Pegas  天井に描かれたの絵にちなむ。鵲のくちばしにはpot bem(善意で、という意味)と書かれた紅バラがくわえられている。これには逸話があり、ある時、ジョアン1世は女官にキスしているところを王妃フィリパ・デ・レンカストレに見つけられた。王は『善意でキスしたのだ。』と弁解し、フィリパは何も言わなかったが、噂が女官たちの間で広まってしまった。王は、「おしゃべり」という意味のある鳥である鵲を部屋の装飾に用い、かつまたフィリパの実家ランカスター家紋章である紅バラを描かせた。
  • アラビアの間 - Sala dos Árabes

ジョアン1世の長子ドゥアルテ1世は、この宮殿を非常に好み、長く滞在した。彼は、建物の使い方や、進化を了解するのに非常に価値のある記述を残している。この宮殿を好んだ証拠として他に、ドゥアルテ1世の嫡子アフォンソ5世はシントラで1432年に生まれ1481年にシントラで死んでいる。アフォンソ5世の子ジョアン2世 は、シントラ宮殿でポルトガル王即位を宣言した。

16世紀

宮殿内部

マヌエル1世の代に、彼の後援の元で建物増設や装飾が加えられた。1497年から1530年にかけての建築では、大航海時代の発見による富が惜しげもなく注ぎ込まれた。マヌエル1世の治下でゴシック様式、ルネサンス様式は移り変わってマヌエル様式の発展を見た。同様に、イスラム建築の復古がされ(ムデハル様式)、アズレージョという色彩タイルの装飾が好まれた。

マヌエル1世は、メイン・ファサードの右に『アラ・マヌエリーナ』(Ala Manuelina、マヌエル翼)の建設を命じ、典型的なマヌエル様式の窓で飾らせた。彼は紋章の間(Sala dos Brasões, 1515年-1518年)を、主要なポルトガル貴族の紋章と自身の紋章の計72個描いた壮麗な木製の天井で飾り立てた。そのうちコエーリョ家の紋章は、ジョアン2世に対する陰謀が発覚した後取り除かれた。

ムデハル様式の歩廊

マヌエル1世は、宮殿ほとんどの部屋を彼がセビーリャに特注させたタイルで再度装飾した。多色使いのタイルのパネルは、イスラムのモチーフを生み、アラビア風の雰囲気を漂わせている。

近代・現代

宮殿は、代が変わっても王たちの住まいとなり、そのたびに新しい画法の装飾やタイル装飾、家具などが付け加えられた。身体・精神ともに障害があったというアフォンソ6世は、実の弟ペドロ王子(のちのペドロ2世)により実権を奪われ、シントラ宮殿に1676年から幽閉されていた。彼の住んでいた部屋がそのまま保存してあり、彼が動き回っていた場所だけ、絨毯がすり切れているのが確認できる。アフォンソ6世は宮殿から出ることのないまま、1683年に死んだ。

1755年のリスボン地震で宮殿全体が傷んだが、現代的な理由から『古風に』修復された。アラビアの間の塔が大地震で大きく損傷し、崩壊してしまった。18世紀後半、マリア1世がアラ・マヌエリーナを装飾し直して再度部屋を分割した。

19世紀の間、シントラ宮殿は再び王家のお気に入りの場所となり、一家がしばしば滞在した。特にカルロス1世アメリアはシントラを愛し、いくつもの絵画を描いた。1910年の共和国樹立と同時に、宮殿は国の文化財となった。1940年代、建築家ラウル・リノは宮殿に元の輝きを取り戻そうと、他の宮殿から古い家具を持ち込ませたり、タイル・パネルを修繕した。以来、この宮殿は重要な歴史的文化財となっている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シントラ宮殿」の関連用語

シントラ宮殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シントラ宮殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシントラ宮殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS